2018年は大阪地震、西日本豪雨、北海道地震と今年の漢字にも選ばれた「災い」の多い年であったが、あと一時間半で終わろうとしている。「今年の相模太夫の旅歴・旅録」を振り返ってみると先ずは新年の初詣を兼ね旅の安全、いい被写体との巡り合い祈願に地元の神社からスタートした。今年の国内旅行では赤城三山、熊本、福岡であったが、潤沢な時間を旅の多くは寺社巡りに費やした。印象に残った寺社では世界遺産の福岡の宗像大社、太宰府天満宮、赤城三山、大宮の氷川神社、神奈川の日向薬師、鎌倉の寺社、出雲大社相模分祠など300社寺を数える。またイベントとしては各地で開催されたの桜祭りから、横浜国際仮装行列、平塚・橋本の七夕まつり、帆掛け舟、もんじぇ祭り、東林間サマーワニバル、大和あわおどり、よさこいランブーなどの夏祭り、ハロウィン、大道芸、エイサー、コンサート、イルミネーション、花火、写真展、絵画展、花を主役とした初冬の梅から始まって春の桜、チューリップ、石楠花、クレマチス、初夏のアジサイ、菖蒲、真夏のヒマワリ、秋は彼岸花、モミジ、落葉樹の紅葉、黄葉と四季の移ろいを求撮・追撮した。その他鳥、小動物、天体、月、城、乗り物、建造物も恰好の被写体のターゲットとなった。小旅行、ツアー、外出、散策、散歩など住居を一歩出たら旅と定義し、旅に費やした日数はほぼ半分近い150日、公園が200箇所、寺社が300件、撮影枚数も5万枚越えとなった。相模太夫の人生の歩みの一環として旅の訪撮はほぼすべて旅録(ブログ)として500件を超える投稿、お陰様で50万件という過去最高アクセス数を頂戴した。心より感謝致します。(1812)
藤沢市西富にある時宗総本山「遊行寺」の山内末寺で脇寺の高格式の寺、別称を「赤門」と呼ばれている「眞徳寺」はある。創建由緒は不詳であるが大正7年に本堂一宇を建立させて「栖徳院」として再興。本尊は阿弥陀三尊。藤沢上人が法燈をつぎ本山に入山する際あるいは講中の宿泊所であった。当寺は昭和19年(1944)に真光院、栖徳院、善徳院、貞徳院を合併し「眞徳寺」と改称した。この特徴ある「赤門」は鎌倉北条氏邸より寄付たものである。また黒門を入ってすぐ左手に真徳寺の墓域がり「国定忠治」の一の子分として知られている「板割浅太郎」の墓がある。(1812)