座間市内を南北に座間丘陵が走っていることから多くの「湧水点」がある。西に中津原段丘面、下に田名原段丘面、更にその西には相模川のつくる沖積低地が広がる。湧水は通常「崖下タイプ」か「谷頭タイプ」に分けられるという。座間の湧水も中津原段丘崖線下より湧き出るもの、台地面の谷奥=谷頭より湧き出るものに大別される。市内には相模川湧水、「番神水湧水」、鈴鹿の泉湧水、「龍源院湧水」、心岩寺湧水、神井戸湧水、根下南湧水、大下湧水、いっぺい窪湧水、芹沢川護岸から湧き出す湧水、第三水源湧水、第三水源脇の湧水、目久尻川護岸から湧き出す湧水、入りの谷戸上湧水、谷戸山公園内の湧水と15か所も点在する。今日は番神水湧水と龍源院の湧水を辿った。「番神水公園」は入谷「円教寺」先の段丘下にある祠「番神堂」の裏手から今も夏季には660t、冬季には27tの水が湧き出している。「龍源院湧水」は境内の崖下より湧き出ており古代から飲料水や稲作・水車の動力源として使われていた。夏季には日量942t、冬季には225t湧き出ている。(2012)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/71/d4ab716d003cf6779808ae5d0d4234a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/54/7f31afd70ed56e402037e45590714a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6d/58f1a4212f4ce4e099adeb2c37dbb4c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ed/4e13f7b552ab58a60d46e6a5ef8fed93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2f/e4c563fc2fee516c66519787951f2501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/42/de103ef472e3040ee9112209883a23a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/71/d4ab716d003cf6779808ae5d0d4234a7.jpg)