大和市下鶴間に公所の鎮守「浅間神社」はある。創建年代は不詳、源頼朝の創建と伝えられている。昭和50年(1975)国道16号線建設に伴い現在地に移転した。文亀神名録には「鶴間神社」と呼ばれていたこと、相模81社の巡拝所の一つとして鶴間郷=相模原/大和/町田の総鎮守との記載がある。貞享元年(1684)再建の棟札が記されているが、現存のものは宝永4年(1707)である。この棟札に「富士浅間大菩薩」とあるところから、300年前既に「浅間神社」と呼ばれていたと判る。祭神は木花開耶姫命、併祭神は大己貴命、表筒男命。大和市の鶴間という地名には源頼朝が富士裾野の巻狩り帰路に鶴間の地で鶴が舞うのを見て「鶴舞の里」と名づけ、それが転じて「鶴間」という地名になった。国道16号線「つきみの入口」を境川方向に進む坂途中にある。境内地の広さは4384㎡、「鳥居」を抜けると正面に神明造りの「社殿」、左に社務所がある。緑の樹木に覆われる境内には「子之神社」、「住吉神社」、「弁財天」、「秋葉神社」、「古峯神社」などが併祀されている。(2012)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0d/7fce87ea31b5dd3283248ac5bcb411e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/93a2ce95bd6a315e488f51bccd292064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0d/23821e1437aeede8ccb6a8471574bdab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/37/dd174102e9ee5a6b43eafbd193c74457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/74/31edeb7cd7d9f4995a989d7de3fbd82c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ea/d6d19542d5326f9e6ce19317faa93ddf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0d/7fce87ea31b5dd3283248ac5bcb411e6.jpg)