相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

江戸時代に宿場町として賑った「小野路宿通り」を行く!!

2020-12-27 15:33:41 | ホテル・旅館
町田市の北部、緑豊かな多摩丘陵地域に位置する「小野路町」は、江戸時代には東海道と甲州街道を結ぶ脇街道として、また埼玉方面から大山詣でに往来する人々で賑わう宿場町であった。「小野路」の地名の由来には諸説あり、①大日本地名辞書では平安時代の牧場地帯「小野牧」への入り口、また②武蔵名勝図会によれば武蔵七党の一つの横山党の祖である小野氏との関係による、③鶴川村誌では「小野郷」への道筋であった等々。江戸時代には近隣の35ヶ村を纏める組合村の寄場として「見張り番所」が置かれ、明治時代には「登記所」や「郵便局」などの公的施設ができ、小野路は地域行政の中心的な役割を果たしていた。江戸時代には「角屋」、「福島屋」、「池田屋」、「煙草屋」、「河内屋」、「中屋」の6軒の旅籠があった。この旅籠のうち旧「角屋」がここ小野路町の観光交流の拠点として改修され「小野路宿里山交流館」となった。ここを起点として多摩センター方向数百メートルがメインストリートの「小野路宿通り」である。すぐ傍に当地の名主「小島家」、中ほどの「中宿バス停」前にはかつての伝言板「高札場」、「御取締見張番屋」跡があり、通りの左側には小川が流れ両サイドは板塀が続き宿場の名残り・ノスタルジーを感じさせてくれ、江戸時代にタイムスリップしたかのような不思議な空間・エリアである。近くには小野路の鎮守「小野神社」や臨済宗寺院「小野山萬松寺」がある(2012)
 
 
 
 
 
 

小野神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野路宿で「すじぐも」と「月」に出会う!!

2020-12-27 11:07:22 | 空撮
今日かつての宿場町であった町田の「小野路宿」の町のノスタルジー、タイムスリップしたかのよな雰囲気、瞬間に浸っていとき、ふと空を見上げるとなんとも珍しい雲と出会った。雲の知識はあまり持ち合わせていないが「すじぐも」のよう形をしている。「すじぐも」は雲種の中の「巻雲」(けんうん)に属するようである。繊維状をした離ればなれの雲で一般には白色で「羽毛状」、「かぎ状」、「直線状」の形、また、絹のようになるとある。いわゆる「すじ雲」でこの雲が出ていると清々しい気分になり、秋か冬の晴天の時現れて雲のようである。その「すじぐも」のそばには青しろい「月」も出ていた。今日の月齢11.4ということで満月に近づいている。数日前は木星と土星の大接近、ランデブーがあった。今年最後の「満月」が数日後の12/30になる。(2012)
 
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模七福神の恵比寿の「心光山浄土寺」

2020-12-27 09:24:23 | 寺院
座間市四ツ谷に八王子「大善寺」末の浄土宗寺院「心光山浄土寺」(往生院)はある。創建は元亀年中(1570)頃。本尊は阿弥陀如来。当初は四ッ谷村三屋にあったが、相模川洪水により流失に遭い当地へ移転するも宝暦13年(1763)火災に遭い堂宇を消失した。座間より51号線を海老名に向かう左手にあり「山門」を抜けると左手に「鐘楼」、正面に明和8年に再建された「本堂」と「庫裏」がある。本堂左手に「恵比寿」が祀られている。また境内には江戸時代、座間市内で最も早く「寺子屋」を開き教育に尽力した「保田安兵衛の墓碑」がある。静寂な寺域を有する当寺は相模七福神の「恵比寿」として地域に親しまれている座間の古刹である。(2012)
 
 
 
 
 



   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする