相模原市南区大野台3丁目から南区相模台3丁目にかけて総延長5kmに亘って「相模原の道・橋・花ーさがみはら百選ー」の一つ「さがみの仲よし小道」がある。かつての「相模原台地」に昭和23年から16年をかけ造られた「畑かん水路」が役目を終えこの水路敷きを活用した緑道が現在の「仲良し小道」である。平成16年3月現在3.6kmが緑道として整備され今や地域住民のコミュニティーラインとなっている。その「仲良し小道」緑道沿いの随所に植栽された「桜」、「ハナモモ」、「藤」、「アジサイ」、「ムクゲ」、「フヨウ」など四季の花で彩られる。丁度中間地点にホタルブクロに酷似のベル型か釣鐘型の花を披露中の「カンパニュラ」と一会。温帯地から冷帯地まで広く分布し多年草のものが殆どだが一、二年草のものも存在すめ。30㎝から1mほどの草丈に釣鐘型の花は直径5㎝前後。釣鐘型だが咲く方向は下向きは少なく、が横や上を向いているなんともユニークな花であ。色は青紫、薄紫、白、ピンクがある。カンパニュラとはラテン語で「釣鐘」の意味であり花の形が釣鐘に似ていることに由来する。(2305)




