伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年から3年連続目標達成!

だれも教えなかったスーパーマーケット買い物裏ワザ

2006-08-08 23:12:55 | 実用書・ビジネス書
 スーパーマーケットで安く無駄遣いせず買い物するための本。
 特売日の予想の仕方やチラシの読み方などのテクニックも書かれています。でも、全般的には、必要のない物を買わない、そのためにカートは使わない(カゴなら持っていると重いから買いすぎが実感できる。さらに節約したければ利き腕でカゴを持つ)、特売日だけを見ずに長期的に安く買うには、といった地味で着実な情報が中心です。

 スーパー側の視点ではなく消費者側が節約する観点で書かれているのがうれしいです。
 でも、全部実践するのはかなりのエネルギーが要りそうです。


今井保 ヒット出版社 2006年4月10日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソップ

2006-08-08 08:56:39 | 小説
 いじめグループににらまれて有名私立小学校から転校した優等生が、転校先の公立小学校で、不幸に遭いながらも力強く生きる子どもたちにもまれ、自分の生き方を考えていくお話。
 題名は、母・妹と死別し父に捨てられながら明るく生きようとする少年磯田のあだ名と、話の中でイソップの寓話を何度か用いていることから。

 娘の課題図書で読んだ児童文学ですが、久しぶりに涙ぐんでしまいました。
 主人公の友達になるイソップと、兄を交通事故で失ってから男装で男言葉を使い続ける千里の人物造形がうまい。

 イソップの家庭が崩壊していくドラマと最後の父との再会は、涙ものですが、借金地獄から母・妹が自殺、父は夜逃げという設定には、仕事柄、「どうして弁護士に相談しないんだよ、破産すれば家族一緒に生きていけるのに」と、つい思ってしまいました。


青木和雄 金の星社 2001年12月発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの「がまんできる心」を引きだす本

2006-08-08 01:15:23 | 実用書・ビジネス書
 著者は、「がまん」はあきらめることではなく、あきらめないで実現に向けて時期を待ったり条件を整えることと位置づけています。
 ですから子どもがしたいということを「がまん」させるときには単純に「ダメ」ではなくてできる時期や条件を設定して子どもに待たせたり条件を整えさせ、その間想像や工夫をさせることが大事だと指摘しています。
 もちろん、本当に危ないことや、できないことははっきりだめ出しして、理由や意見を伝えるということになりますけど。

 子どもとの「約束」は親が一方的に決める(それは命令)のではなく、話し合って子どもが納得して初めて約束になり、そうであればこそ、それを守ることの大事さが伝えられます。親の意見はきちんと伝えつつ、子どもが自分で考えて決められるようにすることが大切、子どもの意見をすぐ聞くのもかえってダメで親の意見も伝えて子どもに本当にそうしたいのか別の工夫はないかなど考えさせることが大切、そして親は一緒に考える、解決の手助けをするというのが親の役割というのが著者のメッセージです。
 いちいちごもっともなんですが、実践となると・・・


星一郎 青春出版社 2006年7月15日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする