伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年から3年連続目標達成!

タラ・ダンカン 3 魔法の王杖 

2006-08-20 11:31:33 | 物語・ファンタジー・SF
 地球とは「移動の門」でつながった別世界を舞台に、オモワ帝国の女帝の姪で強い魔力を持つ少女タラ・ダンカンが、悪魔と結んだ魔術師(サングラーヴ族)のマジスターと戦うファンタジーです。

 2巻の終わりで唐突にタラ・ダンカンの争奪のため別世界の人間(魔術師)の帝国オモワ帝国が地球の人間たちに宣戦布告するというとんでもない展開になっていましたが、その話は「虚構の戦争」(シミュレーションということでしょう)をしてみてその勝負でタラ・ダンカンの居住場所を決めるということで3巻の始まりまでに終わってしまっています。はっきりいって連続ドラマで次回につなげるためによくやるやつ。3巻も終わりで突然タラ・ダンカンが行方不明になりますが、きっと同じことでしょう。こういうやり方をされると、かえって読む気が薄れますね。
 3巻の冒頭はそのシミュレーション戦争の時の魔法の衝撃でタラ・ダンカンの記憶が失われたという設定で始まりますが、これも第4章まで(上巻66頁まで)で何の問題もなく記憶が戻りその後も記憶喪失の影響とかは出てきません。2巻の発売から1年ほどたっているので記憶を失ったタラにこれまでのことを説明する形をとって読者にこれまでのことを説明するためとしか思えません。

 ストーリーは、1巻、2巻に比べて少し展開のテンポにブレーキがかかったように感じました。1巻、2巻はとんでもなく展開が速くてなかなかついて行けなかったというか、流れがわからなくなってアレッと思って読み返すこともしばしばだったので、これくらいでようやくスッと話の流れについて行けるテンポ。作者の意識が少しストーリー展開の速さ重視から登場人物の造形に比重を移したかなと感じます。
 3巻ではタラ・ダンカンも友人たちもティーンエイジャーになり、タラも帝国の世継ぎとして責任を負う場面が出てきますし、恋愛関係も出てきます。日本語版のイラストは原書に比べて異様に幼く(日本語版の3巻下巻ではビキニスタイルの戦闘服だったりロリコン色を強めていますが)成長感がありませんけど。
 深刻になって読んでもハッピーでなくなったハリー・ポッターから離れた10代読者の受け皿となれるかは、ディテール、特に人物・人間関係の綾がどこまで書き込めるかによるでしょう。
 ただ、今さらどうにもならないでしょうけど、魔法をかけるときの呪文の訳(例えば「レパリュス(ちりょうする)のまじないによって、傷が消え、痛みがおさまりますように!」)なんとかなりませんかねえ。ちょっと読んでて恥ずかしい。まあ、もともと大人が読むのには気恥ずかしい本ですけど。


原題:TARA DUNCAN ,LE SCEPTRE MAUDIT
ソフィー・オドゥワン=マミコニアン 訳:山本知子
メディアファクトリー 2006年8月4日発行 (原書は2005年)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり子どもがほしい!

2006-08-20 10:40:15 | ノンフィクション
 不妊治療専門の医師が自分たち夫婦の不妊がわかり、自分の勤務先で体外受精を繰り返した体験と、医師の立場からの不妊治療をまとめた本。

 体外受精では生理日から排卵を抑える点鼻薬を1日3回スプレーし卵胞の発育を促すための注射を1日1回するそうですが、自分が患者になってみるとスプレーの時間が守れないし筋肉注射がとても痛い(39~42頁)とか、採卵時の生理食塩水での膣内洗浄がまた結構痛い(46頁)というあたりの体験談がいいですね。人工授精は体外受精でもなかなかうまくいかず患者には「とにかく一喜一憂せずに淡々と続けるのです」と言っていても、4回目の体外受精でもうまくいかなかったとき、怒りが爆発した(158~160頁)、5回目も失敗したとき自分の勤務先以外を受診しようかと思った(161頁)という話も読ませます。
 全編を通じて夫(専門は別だけどやはり医者)とのやりとり、諍い、関係修復が繰り返されますが、そのあたりも興味深く読めます。
 精液検査をいやがる夫に「あなたも医者なんだから科学的アプローチが大事だってことはわかっているでしょう」といいながら(18頁)、私は誰がみても多産系(34頁)とか、「1回あたりの体外受精の成功率が私の年齢と条件では1/3程度。それが3回分。つまり1/3+1/3+1/3=1で100%。つまり3回目までに妊娠することになる。」(97頁)とか非科学的なことを言い出すあたりも笑わせます。

 ただ患者としての体験談を書きながら、精液検査や採精をいやがる夫たちの気持ちへの配慮は今ひとつに思えますし、不妊治療に心のケアは不要と言い切るのにも(154~155頁)、やっぱり医者側の視点優先だなと感じます。

 極端に言うとほとんどの男性に多かれ少なかれ精索静脈瘤の疑いがあり泌尿器科の医者は不妊の原因がそれかも知れないってよく言うけど手術しても何の変化もない人がほとんど(124頁)、医師自身手術手技術に習熟するためにはある程度の症例をこなす必要がありおのずと手術の対象範囲が広くなることも考えられる(181~182頁)などの話も考えさせられます。
 1回35万~50万円程度かかる体外受精(191頁)を何度も受け続けることを勧めることになる著者の立場と泌尿器科が競合するという性質から割り引いて読むべき点もありますが、いろいろな意味で考えさせられます。


田口早桐 集英社インターナショナル 2006年6月30日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする