鹿島春平太チャーチ

「唯一の真の神である創造主と御子イエスキリスト」この言葉を“知っていれば”「天国での永生」は保証です。

37.「死に至る罪」「死に至らない罪」

2019年02月08日 | 鬱を打破する聖書の論理

 



福音における「罪の真理」は込み入っている。

「律法を守れ」、といいながらも、それを守れないのは、「究極の罪にはならない」、という。

では、究極の罪とは何かというと、「それはイエスを信じないこと」で「その真理には聖霊が導き入れてくれる」という。

この論理が複雑で、明確に理解できない。
良心の働きも複雑さを加重する。・・・これが人間の実情である。

理解できないから、今も日本の教会では「これこれの罪を犯しました」「御旨に従いませんでした」と“告白ごっこ”が盛んである。

 
<ヨハネの素晴らしい命名>

そこでこの二つに明確な名前を与えて、わかりやすく示そうとしたのが「ヨハネ伝」の著者ヨハネである。

彼は「死に至る罪」「死に至らない罪」という名前を考案した。

 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「だれでも兄弟が死に至らない罪を犯しているのを見たら、創造神に(いのちを)求めなさい。
そうすれば創造神はその(求めた)人のために、死に至らない罪を犯している人々に、いのちをお与えになります。
死に至る罪があります。この罪については、願うようにとは言いません。不正はみな罪ですが、死に至らない罪があります」
   (ヨハネによる第一の手紙、5章16-17節)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 
「死に至らない罪」とは、「律法を守りきれない罪」だ。
良心うずきの罪、いわゆる罪咎(つみとが)の罪はこちらだ。

これはイエスの血を信じることによって、そのいのちでもって相殺され、消し去られる。
だからこの罪で死に至ることはない。

+++

「死に至る罪」とは、「イエス(の血の効用)を信じない罪」である。

すべての罪を消し去る「イエスの血の効力」を受け入れなかったらもうゆるし(消去)の道はない。
これすなわち「死に至る罪」となる。


<『ヨハネ伝』には神学がある>

ヨハネは教えられた言葉の言葉面の下にある奥義を熟考して、福音を示した人であった。
同じ伝記でも「ヨハネ伝には神学がある」と言われるゆえんである。

その代表例は~
 イエスは創造神から出たロゴス(ことば)であり、「人の子」イエスは、そのロゴスが肉体となった方、という認識である。

こういう解説(教え)は、イエス自身もされていない。
だが、ヨハネはイエスの十字架上の身体が槍で刺されたとき、「血と水」が出たのをみて衝撃を受けた。

この記憶を晩年まで疑問として心に抱き、ついに、「この方の身体は人間の身体とは違っていた」のだ、という洞察にヨハネは達した。

「創造神から出たロゴスが肉体となった方」との本質的な理解に達したのだ。

これがないとイエスの伝記である「ヨハネ伝」にもよくわからないところが読者の心に残る。

ヨハネはそこで「人の子」イエスは「ロゴスが肉体化した存在」と伝記の冒頭に書いたのだ。



    

<大切な「恐れ」からの解放>

ともあれ、この明確な罪認識があってこそ、人は「恐れ」なくして律法に対面することが出来る。
「恐れから解放されて」律法を守るよう努められる。

これはイエスを心置きなく愛し、同一化の努力をするために必須なのだ。
 
+++
 
まず聖霊によって罪の真理を悟らされ、
それから、イエスとの同一化に、全身全霊を尽くす。

これによって、ステージ(III)への道は開かれるのだ。
 
~今回は、ここまでにしておこう~




 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする