Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

ブログへの訪問、ありがとうございました

2018年12月31日 23時15分00秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

1年間、このブログにお付き合いいただき感謝いたします。

また来年も訪れてお付き合いくださるようお願いいたします。

良いお正月をお過ごしください。

来年が皆様に取り素敵な年となりますよう、祈念いたします。



「四人組がいた。」(高村薫)

2018年12月31日 20時55分22秒 | 読書
   

 今年最後の読書は、楽しく読める本を、ということで「四人組がいた。」(高村薫、文春文庫)。これで49冊目。
 過疎も過疎、さらに市町村合併後も過疎化の止まらない旧村の元村長・元助役・元郵便局長・キクエ小母さんの4人の奏でる哀愁たっぷりのユーモア。なかなか辛辣な風刺が効いている。

 入院中に詠んだ本で浅田次郎の「月下の恋人」(光文社文庫)を含めてこれで50冊となった。昨年より4冊減。もう少し読みたかったが‥。

大晦日

2018年12月31日 20時21分59秒 | 俳句・短歌・詩等関連
 本日は大晦日。2月に風邪とインフルエンザで体調を崩し、7月末から変調をきたし9月に門脈血栓という病気が見つかり3週間の入院と自宅療養、投薬が今も続いている。今年は約6カ月間も体調不良だったことになる。来年は回復の年としたいものである。

★父祖の地に闇のしづまる大晦日     飯田蛇笏
★おをあをと年超す北のうしおかな    飯田龍太
★除夜の鐘白鳥のごと湯あみをり     森 澄雄

「星ナビ2月号」

2018年12月31日 12時33分08秒 | 読書


 久しぶりに「星ナビ」に目をとおした。今年の6月号、7月号以来である。来年の2月号、店頭には1月5日に並ぶらしい。定期購読者にはもう送られてきた。
 一応全ページ目をとおしたが、いちばん興味深く読んだのは「星の都の物語19ドイツ・イエナ『プラネタリウムが生まれた街」。

 イエナは、世界で初めてプラネタリウムを作成したカールツァイス社創業の地である。「カールツァイスⅠ型」がここで作られ、ミュンヘンのドイツ博物館に送られ投影が開始されたのが、1923年10月。その一カ月後にヒトラーの「ミュンヘン一揆」が起こされた。
 筆者の中山満仁氏は「ヒトラーは、果たしてミュンヘンでプラネタリウムを観たであったのだろうか?もしもヒトラーが地元のドイツ博物館に「昼間の星空」を観に出かけたていたとしたら--後にフォン・ブラウンに宇宙ロケットではなく報復兵器としてV2の開発を命じた男の目には、プラネタリウムの星空はどのように映っていたのであろうか。」と記している。

 筆者の疑問というか問いは、心惹かれる。だが人は自分と同じように星を見る、と思ってしまう。そうでありたい。だが、答えは多分限りなく0(ゼロ)に近い確率しかない。そしてもしも観たならもっとこの技術を兵器に応用することを思い立った、としか思えない。極めて残念ながら‥。
 カールツァイス社はまた第二次世界大戦後も冷戦下、東西ドイツに分割され、東西ドイツ統一に伴い再統合される。戦争と政治に翻弄された会社である。

 最後に、私が中学・高校の時に幾度も通った五島プラネタリウムは、西ドイツのカールツァイス社製の「カールツァイスⅣ型」であったことを思い出させてくれた。