Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

本日の教訓

2018年12月08日 23時00分21秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 夜のウォーキングから戻った。ごく短時間だったが、やはり気分転換にはいい。曇り空で星はまったく見えず、新月の翌日なので月もまったく見えなかった。雲の変化を時々見上げながらのウォーキングであった。

 メールのやり取りで、資料の疑問点を指摘してもらっていたが、ウォーキング中にようやく理解が出来た。パソコンの前で何を指摘されているのかピンとこなかったが、歩いているうちにふと理解が出来た。どうも蛍光灯のように理解までに時間がかかる。

 歳をとって人に何かを指摘されたとき、謙虚に「何を云われているのかな」と常に自分に問いかけないといけない。そうしないと指摘をされて、ムカッとして喧嘩になってしまう。若い頃から、歳をとった人の喧嘩を見て、ああはなりたくないと思っていた。しかし自分がその状況に近くなっているのだ。心して謙虚にならないといけない。

 おおいに反省である。体を動かしながら考えることと、謙虚になること、本日の教訓。

ようやく一日が終了

2018年12月08日 22時08分34秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 本日は妻も慌ただし駆ったようだ。夕刻に横浜駅近くで待ち合わせ。横浜駅近くのスーパーで買い物をした後は、草臥れて中華料理店へ。二人共お酒を飲まずに、定食などを食べた。ひとり1000円未満の節約夕食。夕食前に入ったコーヒー豆を炒ってくれる店で、1杯100円のホットコーヒーと節約。横浜駅からまた歩いて帰宅。家の傍のスーパーで追加の買い物。
 このような状況でなかなか駒井哲郎展の感想の仕上げが出来ずにいる。美術展の感想が延び延びになるのはとても残念。

 さて、明日の夕方から団地の管理組合の会議。本日先ほどまでかかって仕上げた資料の変更がなければいいのだが‥。明日は戦々恐々としながら夕がたを待つことになる。夕食はその会議が終了してから、ということにした。終るまでは落ち着かない。

午後から慌ただしく‥

2018年12月08日 14時04分33秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 午前中は何となく時間が過ぎた。特に無為というわけではなく、パソコンのデフラグをしたり、駒井哲郎展での気に入った作品をスキャナーで取り込んだりしているうちに正午になった。

 時々マウスが動かなくなることがある。その度に再起動する。2日に1度くらいこの症状が出ることがある。いらいらがつのる。

 午後はこの一か月間のデータを外付けハード2台にコピーする作業と、その後は出かける予定であった。が、午後一番で作業の立会を求められ、1時間を費やした。予定が遅れたが、大事な養軒であったので、出かける前に連絡があり結果オーライ。