肝臓の機能を示す数値があがってきている原因をあれこれ考えてみたが、よく分からないこともあり、詮索は断念。
アルコールによる肝機能の低下がワーファリンの作用を増強してしまうらしい。しかし病院で貰った解説文書には、「禁アルコール」とは記載されておらず、「二日酔いなど体調を崩すようなことはしない」「アルコールを飲んでからワーファリンを飲む場合は6~7時間以上開ける」としている。飲んでも構わない量は、ビール大瓶1本、ウィスキー水割り2杯、酒1.5合までとなっている。この表現で問題は、夕食後ワーファリンを飲んだとして、いつ飲み始めたらよいのか、ということであったが、これは退院時に聞きそこなった。
そして今の医師は、お酒を飲むこと自体に否定的なので、上記の質問自体が出来そうもない。かかりつけ医も同様に、お酒は肝臓の数値が基準値を超えている限り飲んではいけないといっている。
ということで、やはり次の診察まで禁酒は続行、ということで妻とも合意となった。
アルコールによる肝機能の低下がワーファリンの作用を増強してしまうらしい。しかし病院で貰った解説文書には、「禁アルコール」とは記載されておらず、「二日酔いなど体調を崩すようなことはしない」「アルコールを飲んでからワーファリンを飲む場合は6~7時間以上開ける」としている。飲んでも構わない量は、ビール大瓶1本、ウィスキー水割り2杯、酒1.5合までとなっている。この表現で問題は、夕食後ワーファリンを飲んだとして、いつ飲み始めたらよいのか、ということであったが、これは退院時に聞きそこなった。
そして今の医師は、お酒を飲むこと自体に否定的なので、上記の質問自体が出来そうもない。かかりつけ医も同様に、お酒は肝臓の数値が基準値を超えている限り飲んではいけないといっている。
ということで、やはり次の診察まで禁酒は続行、ということで妻とも合意となった。