Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

昨日から読み始めた本「受胎告知」(高階秀爾)

2018年12月22日 23時20分47秒 | 読書


 昨日から読み始めた本が11月末に出版されたばかりの「受胎告知 絵画で見るマリア信仰」(高階秀爾、PHP新書)。
 PHP新書はまず購入することも立ち読みすることもないのだが、この目立つ表紙に吸い寄せられた。著者が高階秀爾ということで二度ビックリ。確かすでに86歳を超えた方である。いくつかの著書を読んで勉強させてもらっている。
 中公新書の「近代絵画史」、講談社の「バロックの光と闇」、岩波新書の「名画を見る眼」正・続など手に入りやすい。
 読んでみると、今までの著書よりも読み易い。短い文章が並んでいる。読み易いからと読み飛ばすと大事なところを見落とす。
 「観察力を磨く名画読解」を読み始める前に、読み終えたい。本日はリュックに詰め忘れて、喫茶店で読みそこなってしまった。

 ミッションスクールに6年間通って新約聖書には眼をとおしたが、如何せん不信心・不信仰の極みの私である。マリアの処女懐胎も、キリストの復活も、さまざまな「奇跡」も受け入れずにきた。ましてアダムとイヴの原罪へのこだわりなど、興味などまるで湧かなかった。
 本当は「原罪」意識の根拠とは何か、マリア信仰とは何か、社会学的な解明などこだわってもよかったのかもしれないが、卒業して以降はキリスト教徒は無縁な世界にいた。というよりも避けてきた。
 西洋美術に足を踏み入れるとこのふたつは避けては通れない。今さらながらの勉強である。

図書館で借りた本「観察力を磨く名画読解」

2018年12月22日 20時55分05秒 | 読書
 図書館-関内-横浜と歩き回り、夕食前に帰宅。雨は予報どおり15時を過ぎてしばらくしてから上がった。
 ダウンのコートに雨が沁み込んでいたので、途中で防水スプレーを購入。立ち寄り先で乾かしてからスプレーをしたものの、乾き切る前に外に出たのがいけなかったのか、ガードレールについた水滴が沁み込んでいた。もう一度スプレーのし直しをした方が良いのだろうか。あるいは安いものを購入したのがいけなかったのか。



 図書館で借りた本「観察力を磨く名画読解」(エイミー・E・ハーマン、岡本由香子訳、早川書房)の返却期期限は1月5日。
 休館日を考慮すると12月27日か1月5日しか返却する日がない。内容の濃さと読みごたえ℃からすると、いったん返却してから再度あるいは3度ほど借り直さなくてはならないようだ。

 そうと決めたら、今読んでいる本はそのまま読み終えるまで続けられる。


年賀状の図案作成終了

2018年12月22日 12時20分56秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 年賀状の図案が出来上がり、妻の分は印刷完了。私の分は宛名の印刷が済んでから、うら面の印刷に入る予定。来週初めには投函したい。
 個人的には干支にちなんだデザインは選択したくないので、今年は蕗の薹のイラストを使用してみた。蕗の薹そのものの色合いは好みである。

 図書館より予約していた図書が最寄りの図書館で貸出可能となったとのメールがきた。さっそく本日受取りに行くことにした。外は雨模様。昼食後には腫れて欲しいが、無理のようだ。本日の雨は予報では15時までらしいがそれまでは待てない。理由はないが‥。