福岡市に行ってきました。
市内で、いい観光地はないかと思っていたら、momomamaさんが福岡城跡を紹介していたことを思い出し、行ってみることにしました。
福岡城は、初代藩主黒田長政によって、慶長6年(1601年)から7年をかけて築かれました。
丘陵地にあり、城内に陸上競技場や平和台球場跡のある広大な敷地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f0/8481a49ad2ca6b805dcfbd00684359f6.jpg)
裁判所脇からの入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/62/3b7a226a2fbd317df2b6f39acbe74f17.jpg)
本丸に行く途中の石垣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/95/2550aef79fa1f6d49c086cf36f1d1ec6.jpg)
本丸跡。
桜園となっています。
春は桜の名所となるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/30d08ffea33b49789b73c99705cdc76c.jpg)
本丸の北東隅にある祈念櫓。
鬼門封じのために建立された二層の櫓です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fd/dba0ef17d6958923165102df38e0df8a.jpg)
本丸跡にある井戸。
九州大学が、地震研究のため、地下水観測を行っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4d/74dfec1d44b4ae6c35539c060b211d6f.jpg)
天守台。
天守閣はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d5/81513c55e88db24d7a4305b3f811a970.jpg)
天守台からの眺め。
大濠公園側を見たものです。
ここからは、福岡市内を一望できます。
次回は、大手門付近を紹介します。
市内で、いい観光地はないかと思っていたら、momomamaさんが福岡城跡を紹介していたことを思い出し、行ってみることにしました。
福岡城は、初代藩主黒田長政によって、慶長6年(1601年)から7年をかけて築かれました。
丘陵地にあり、城内に陸上競技場や平和台球場跡のある広大な敷地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f0/8481a49ad2ca6b805dcfbd00684359f6.jpg)
裁判所脇からの入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/62/3b7a226a2fbd317df2b6f39acbe74f17.jpg)
本丸に行く途中の石垣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/95/2550aef79fa1f6d49c086cf36f1d1ec6.jpg)
本丸跡。
桜園となっています。
春は桜の名所となるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/30d08ffea33b49789b73c99705cdc76c.jpg)
本丸の北東隅にある祈念櫓。
鬼門封じのために建立された二層の櫓です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fd/dba0ef17d6958923165102df38e0df8a.jpg)
本丸跡にある井戸。
九州大学が、地震研究のため、地下水観測を行っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4d/74dfec1d44b4ae6c35539c060b211d6f.jpg)
天守台。
天守閣はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d5/81513c55e88db24d7a4305b3f811a970.jpg)
天守台からの眺め。
大濠公園側を見たものです。
ここからは、福岡市内を一望できます。
次回は、大手門付近を紹介します。