ぷ~さんのブログ

観劇、読書、趣味の手作りなど、日常で感じたことを書き込んでいきます。

読書 その8(名もなき毒)

2012-03-19 23:52:02 | 読書

宮部みゆきさんの『名もなき毒』です。

宮部さんの本の怖さは、実際に起こりうる・・・もしくはこういう人いるよ・・・と、身近に感じる話であるところだと思います。

この本は冒頭で無差別殺人事件が起こります。あ~~~この事件の犯人を捕まえる、なぞ解きの話ねと思ったのだけど、すぐに犯人が自首をしてしまい、事件が解決。

え~~~~何?物語は、どこに向かって行くの?と、先の読めない楽しさがありました。もちろん、退屈もさせず、次はどうなるのかと、どんどん読んでしまいます。

人には悪の部分があり、(この本ではそれを毒と表現していると思います)その悪に対し人はどのように対処しているのか・・・。そして、『普通の人』の定義とは?・・・・この問題は深いですね。普通という考え方が難しい社会になっているのかもしれないと思わせる文章があり、考えさせられました。

主人公の杉村三郎に好感が持てます。杉村さんの続編を読みたいと思ったら、なんと解説にこれは続編とあるではないですか・・・・。

前作持っていたのですよ~~、読んでいたのですね~~~。この本にも前作の事件がチラッと出てくるのですが、全然引っかからず・・・・すっかり忘れていました。

本を引っ張り出したら、少し思い出す部分もあり、改めて読んでみようと思います。主人公の杉村さんに、より近づける気がします。そんな風に考えられる読書って面白いですよね。

Photo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする