M-1グランプリ2005[結果など]

2005-12-25 22:11:00 | 感想など
ブラックマヨネーズ優勝ですか…全く予想してませんでした(^^; でもネタを見る限り順当な結果ですね。ブラックマヨネーズにはテレビでどんどんネタをやってほしいです。M-1優勝者はネタをやる機会が減るのが寂しいのでwただ、笑い飯と麒麟に一票ずつかどちらかに二票入ると予想してたので、麒麟に一票も入らなかったのはちょっと意外でした。前年は、正直3位程ではないなという印象を持ちましたが、今年は今までの麒麟を . . . 本文を読む
コメント

油絵・水彩画:世界の再生

2005-12-25 16:47:39 | 感想など
数年前まで、世界は自分にとってガラクタの集まりだった。そこに意味はなく、ただ「在る」だけだった。時には、人すらもオブジェと思っていた。世界は常に薄い膜のようなもので覆われた空間だった。 しかしここ二年ほど、私にとっての世界は急速に意味あるものへ変貌を遂げている。その一つは、三ヶ月前に安倍吉俊氏の画集“yoshitoshi ABe lain illustrations”との出会いによって生じた。私 . . . 本文を読む
コメント

「和して同ぜず」という観念の弊害

2005-12-25 15:59:32 | 抽象的話題
理解と共感に関する一連の記事を読んだ方の中には、「和して同ぜず」という文句を連想された人がいるかもしれない。確かに、この言い回しは含蓄があるし私の好きな言葉でもある。だが、私はあえてこの言葉を出さなかった。その理由は、この言葉が「自分は特別」という観念を植え付ける危険性をはらんでいるからである。それもそのはず、この言葉は「君子」(あるいはそれを目指す人)が「小人」の俗世間と上手く付き合っていく、と . . . 本文を読む
コメント

共感できないのは悲しむべきことか?

2005-12-25 03:59:24 | 抽象的話題
人が共感しあえない生き物であるというのは悲しむべきことなのだろうか?いや、そんなことはない。むしろ共感できると思い込むから絶望が生じ、誤解は強まるのだ。だから、(自己に対してさえも)距離を置いて理解に努める姿勢は、むしろ明るく積極的なものと言えるのではないだろうか。 「ヤマアラシのジレンマ」という言葉がある。確かに、人間にも個人差こそあれ自我境界のようなものが存在し、不用意に相手に近づけば摩擦を . . . 本文を読む
コメント

好きな漫画家

2005-12-25 02:31:55 | 不毛漫画
わかる人にはわかる、とw 甘詰留太、鬼ノ仁、小梅けいと、SABE、じゃみんぐ、師走の翁、反村幼児、ゼロの者、月野定規、TKー1、成田香車、にったじゅん、木工用ボンド、ゆきやなぎ、らーかいらむ、完顔阿骨打。 . . . 本文を読む
コメント (4)