こないだ紹介した迷作「怪傑ズバット」だが、何気に今日ようやく見終わった。
最後くらいはマトモに行くのかしら、と思っていたら、さすがズバット。最後の最後までやってくれました。
もう何つーか構成もへったくれもねーひたすらのスピード展開。しかも盛り上がるハズの最後二話に対する伏線はほとんどゼロwそして明らかに時間不足だとわかる戦闘シーンの省略w
もうお腹いっぱいッスwお笑いという意味で、怪傑ズバッ . . . 本文を読む
仕事の休憩中にオスカー・ワイルドの『幸福な王子』を購入。今まで気にも留めなかったが、ライアーの「Angel Bullet」 と「プロファイル研究所」というサイトに掲載された文章により興味がわいた。まあ俺の中でお決まりになっているよくわからんツボってやつだwさて、これが終わったらディケンズでも読むかな…
. . . 本文を読む
これだけひぐらしをやっていると、影響も色々と出てくるのだが、その一つがひぐらしの鳴き声である。ひぐらしをプレイするまでは、ひぐらしの鳴き声はのどかさといったいい意味での「静けさ」を象徴するものであった。しかしゲームの中において、直接的な、あるいは迫りくる恐怖と絡めて鳴き声が繰り返し使われたことにより、その声は完全に不吉なものの象徴となった(最近ひぐらしの鳴き声が入ったのどかな歌詞の曲を聞いて、不吉 . . . 本文を読む
先の記事でひぐらしへの評価が厳しくなる理由として「読者参加型」という特徴があることを指摘した。今回は、この点に関連したひぐらしの方向性の変化について触れたい。
資料となるのは、冒頭に提示されるフレデリカの詩である。以前私は、鬼編・綿編収録版におけるフレデリカの詩を掲載した。その時は推理のヒントとしてであったが、実のところ作品の方向性という点でも非常に重要な示唆を与えてくれるのである。まずは、その . . . 本文を読む