You Tubeの動画を見ていた際、何やら悲劇的なBGMとともに組み合う男二人の画像、そして「凶悪」などで有名な白石和彌監督の名前。もうこの時点で何事かと興味を持ったのだが、最後に「仮面ライダーBLACK SUN」のタイトルを見て一瞬考え込んだ。「仮面ライダーってこんな暗いトーンだったっけ・・・??」。
その疑問を持った後しばらく忘れていたのだが、もう一度同じ広告が流れた時、主人公が西島秀俊であるのを見て、明らかにこれは子供より高い年齢層を意識した作品だということに気づいた。なるほど、するとこの全体的に暗い色合いとアポカリプスを思わせるBGMも頷ける。そもそもそういうテイストの作品であり、だからこその白石和彌抜擢でもあるのだろう(彼は、例えば「日本で一番悪い奴ら」では警察による組織的犯罪を描いている)。
そうやって考えていくうちに興味が湧き、次に見たのがこちら。
なるほど、やはり極めて意識的に境界線や共生のことを扱った作品なんだな(だからシャドウムーンの存在が特に大きな意味を持つ)。そも「仮面ライダー」シリーズは、悪の怪人として改造された人間が、脱走して人間の側として戦うという構図になっている。その意味では、善悪の境界線侵犯という側面をその始源から有している作品で、ゴジラやデビルマンなどと類似の性質を持っている。
ここまでくると、仮面ライダーブラック自体が小学校の時初めてリアルタイムで最後まで見た作品ということもあり、俄然興味が強くなった。これはもうアマプラ加入してがっつり見るしかねーわな😀
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます