森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

近くでは

2010年04月06日 | 自然観察日記
 ユキワリソウは自然に近い雰囲気で見せるためコナラの雑木林に植え込まれています。その近くには野生のオクチョウジザクラがちょうど見頃になっています。

やっと 花数が増えてきました ユキワリソウ 5

2010年04月06日 | 自然観察日記
 新潟の野生種はオオミスミソウとされます。葉が大型で花の変異が特に大きいものですが、ここに植えられているものは葉の小さいミスミソウの血をかなりひいているようです。株がとても小さいのです。花とのバランスを考えると葉が小さいのが好まれるのでしょうか。

やっと 花数が増えてきました ユキワリソウ 3

2010年04月06日 | 自然観察日記
 植え込んだ株が9万株ということになっています。全て活着したわけでもないでしょうから、ひいき目に見ても数万株はありますから咲きそろうとそれなりの迫力はあると思います。

やっと 花数が増えてきました ユキワリソウ 1

2010年04月06日 | 自然観察日記
 越後丘陵公園の健康ゾーン、やっと雪が消えて植栽したユキワリソウの花が咲きそろい始めました。1~2分咲きというところ。例年に無く寒い日が続いていて、お隣の雪国植物園に比べかなり遅めの開花状況ですね。全て栽培種ですから色は艶やかです。訪問客も次第に増えてきました。気温の上昇とともにまもなく見頃になるでしょう。結構遅咲き種も植栽されていますから花期は長いのです。