森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ミソハギ 1

2011年09月01日 | 自然観察日記
お盆のときに良く利用される花で園芸種のように扱われるのですが列記とした野生種です。とはいっても純然たる野生種を確認したことが無いので、湿地に生えているものもほとんどは植え込まれたものかもしれません。これも縄文の森に接した湿地に生えていたもので人の手が加わっています。

ミソハギ 2

2011年09月01日 | 自然観察日記
ミソハギの花は結構不思議な花です。雌しべの長さがいろいろあって長い長花柱花、短い短花柱花やその中間もあるのです。雄しべも長いものと短いものがあり葯の色が違っています。この写真で分かりますか?つぼみの形もユニークな形をしていますね。