高山植物というイメージが強い低木ですね。たしかに高山に生育する可愛い花を持つ種ですが、白根山の中腹で見たものです。周りはササの仲間がはびこっていて、ところどころササが切れる当たりに必死で生きているという印象です。溶岩が流れた後の岩石がむき出しになっているところも見られましたから、裸地に近い状態の所に住みついたものがいつしか遷移が進み、いまではカラマツの高木やシャクナゲの木々が生育していましたが林床はササで覆い尽くされています。コケモモに限らず林床の小さな植物にとっては極めて暮らしづらい場所になっていました。