エコミュージアムの一つの象徴がこのヤチダモの高木でしょうか。園の中ほどにある湿地の真ん中にこんもりとしたヤチダモの疎林がありますが、その中でひときわ目立つ存在です。県内であまり気づかないヤチダモですが比較的奥山の湿地周辺には生育しているようです。用材として価値が高く多くは伐採搬出されているとは思いますが・・。あいにくこの季節は目立つ特徴もなくて解説のしずらい状態です。
まだ落葉もしていない時期でしたから冬芽も慣性系ではありません。というより、落葉した葉の跡(葉痕)の角度から移すともう少し特徴が出るのですが、この絵ではヤチダモの冬芽の色具合を見ていただくしかないですね。