アカソによく似た低木がありました。コアカソという種名は承知していて、また越後に普通にあるアカソの根元が木化することもしってはいましたが、コアカソが木本であることは全く気づきませんでした。目からうろこの一瞬です。図説ではほとんど草本扱いで記載されています。それにイラクサの仲間の木本は私は知りませんでした。コアカソが新潟県内に自生していないこともあって、イラクサ科の木本なんて衝撃以外のなにものでもありません。
個体の高さは50cmほど、茎の径は2cmほど。完璧な木本です。茎の断面を見ていませんが年輪が刻まれていれば木本以外のなにものでもありません。毎年地上部が枯れ、この太い木化した茎を作るとも思えませんからどうして木本扱いしないのでしょうか。
そういえば若いころにはコアカソの生える地域の観察もそれなりにはしてきたのですが、こんなに太くなる茎には気づかなかったということになります。以来コアカソは草本という意識があって、妙義で出会って面食らった次第です。
そういえば若いころにはコアカソの生える地域の観察もそれなりにはしてきたのですが、こんなに太くなる茎には気づかなかったということになります。以来コアカソは草本という意識があって、妙義で出会って面食らった次第です。
茎以外はどこもかしこもアカソを小さくしたような種です。果実もアカソを小型にしたもの。この部分だけ見ていれば「コアカソ」で私の中では問題がなかったのですが、株立ちになっていない姿が気になって下に目をやって太い木化した茎に気づき混乱した次第です。
いろいろ観察をしてきていても、思い違いや知らないことがいかに多いか知らされた一時でした。学ぶことは多くあります。自然は不思議で奥が深いですね。
いろいろ観察をしてきていても、思い違いや知らないことがいかに多いか知らされた一時でした。学ぶことは多くあります。自然は不思議で奥が深いですね。