森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

アズマネザサ

2016年04月21日 | 自然観察日記
里山というより藪山の感じなのですが、くぼみで小沢があるやや湿潤な場所はアズマネザサが繁茂しています。越後ではチマキザサが繁茂しているのと同じような位置づけでしょうか。入り込んだ場所はそれほど密度が高い場所ではありませんでしたが高性でほぼ他の種が入り込めないような生態をしています。概してササがはびこると他の種を寄せ付けないというのは共通のようです。

モミの葉

2016年04月21日 | 自然観察日記
モミの葉は先端がわずかに二つに分かれ鋭く触ると痛いもの。新潟県内には地域限定でやや高所にウラジロモミが見られますが、モミを観察した経験はありません。太平洋側の低山山地から亜高山下部に生育しているようです。

アズマネザサの鞘

2016年04月21日 | 自然観察日記
ササタケの仲間も難しいグループです。地味でもあり魅力的な花もありませんから取り組む人はあまり見かけません。私も敬遠気味の方で必要最低限を観察しているにすぎません。しかし、植生を意識するときは避けては通れない場合があります。最近は新潟県内ばかりでなく太平洋側の生態にもかかわりを持つようになってきましたからますます重要になってきました。
太平洋側ではアズマネザサが一番多いのだそうです。ミヤコザサはもう少し高所に見られます。ヤダケもときどきありますが、今回訪れた白河の里山の狭い範囲には見かけませんでした。

カスミザクラ

2016年04月21日 | 自然観察日記
サクラの高木も見られます。葉や花がないので少し怪しいところはあるのですが、おそらくカスミザクラ。株立ちになっているところを見ると若い段階で切られた経験のある株でしょう。