オクチョウジザクラ 2017年04月21日 | 自然観察日記 オクチョウジザクラはほぼ全県にまたがって自生しています。ただし、佐渡には生育していないようで採集記録が見当たりません。とても早く咲きだす桜で、ソメイヨシノなどの比ではありません。時に残雪があっても花が咲いている個体に遭遇します。柏崎の里山にやや遅めの花がありました。
オクチョウジザクラの花 2017年04月21日 | 自然観察日記 花の色は薄いピンクがかってはいるもののほぼ白。一つの腋からは数輪の花を咲かせます。全体的にはパラパラ状態でどこか物悲しい風情。ソメイヨシノなどの桜とは月とスッポンですね。
オクチョウジザクラの花 横から 2017年04月21日 | 自然観察日記 花筒が長く全体に「T]の字に見えることから名付けられた名前です。太平洋側に分布するチョウジザクラより花は大きくがくは全縁。日本海側の種です。