ヒサカキ 2017年04月23日 | 自然観察日記 この種は丘陵公園では自生していない種です。日本海に近いエリアの山域に帯状に見られる種です。柏崎は海岸に近く大体の里山には自生していて、ちょうど花の季節ですから花の匂いがぷんぷんしていました。この種もAPG分類(DNAによる系統分類)でツバキ科からモッコク科に変わったものです。サカキも同じモッコク科で神事に使う樹は大きな位置替えがありました。
ヒサカキの葉 2017年04月23日 | 自然観察日記 もちろんヒサカキはサカキの代用で新潟には自生がないため使われるものです。葉には鋸歯がありサカキが全縁なのに対して大きな差があるのですが、常緑で互生という点は共通しています。