不思議な花に出会いました。文献で知っていた種で実物を観るのは初めてで、今回の筑波山では最大の収穫でしょうか。とても小さな種です。そして、とても地味な種です。ヤマトグサを見つけた自分がちょっと自慢です。
とにかく焦点が合わなくて何度シャッターを押したか分かりません。仕方なしに岩を背景に花のついている部分を撮りました。雄花の変わった形態が印象的です。雌雄同株ですから雌花は最上部の塊の中にあると思いますが確認できていません。本州以南九州まで記録されているそうです。その中で絶滅危惧種に指定されている県が多数あるとか(環境省は絶滅危惧種に指定していない)。新潟県に自生しているのかどうか不明ですが、聞いたことがありませんから自生していないのではと思います。