つる性のハンショウヅルです。発見は高知の鳥形山なのだそうですが新潟の山野に広く分布しています。薄黄色い花が半鐘に似ていることからの名付けでしょう。言い得て妙ですね。花は枝や葉の裏に隠されることが多くついつい見逃してしまうことになります。しっかり捜し歩くといろいろなものが見えてきます。
センニンソウ属を学名で言うとクレマチス(Clematis)になります。ハンショウヅルもセンニンソウ属ですからクレマチスの一員。花のきれいな絶滅危惧種のカザグルマ等と一緒の仲間になります。ちょっと不思議な気がしますが、花後の果実を観ると納得します。