山野の木陰などでときどき群生している所に出会います。筑波山ではそれほど大きな群落というわけではありませんが自生を確認しました。この種の分布は個人ってきな印象でかなりムラがあるように感じています。新潟県内での分布も極端で佐渡、阿賀野川沿い、弥彦山塊のラインがほとんどで他の地域は自生を確認できません。他県もこの種の広がりを調べてみるときっと何かしらの興味深いことが出てくるように思います。
筑波山の山頂付近の林床にカタクリの群落ができていました。もう花はほとんどありませんでしたが、売りの一つになっているらしくカタクリの花が咲いていると行きかう人はかなり注目していました。丘陵公園の規模に比べれば非常に小さいものですが、関東圏ではそれでも注目される規模なのでしょう。日本海側と太平洋側の種には多少なりとも差があるのでしょうが、それを感じるほど観れませんでした。