街路樹などにも利用されていて人々の生活にかなり溶け込んでいるヤマボウシですが、案外知らないのがヤマボウシの花ではないでしょうか。ふつう言われる花は実は総苞片が花弁状見えているものでいわゆる花弁ではありません。花は4枚の総苞片に囲まれている中央の小さな塊の中にあります。
総苞片はすっかり開いていましたが、花本体はまだつぼみのものがほとんど。ただし、先初めの変化を示しているものがパラパラとありました。しかし、赤く見えるのは何でしょうか?開花した花は4枚の緑色をした花弁を持つもの。筒状の構造体は私の知識にはありません。咲きだしの花の様子をもっと丁寧に観察しないとはっきりしたことは言えません。さらには奥には花を覆っていた花皮が帽子のようになっている姿があります。これもまた不思議な造形です。知っているようで知らないことばかり。自然というのは奥の深いものだとまたまた思い知らされています。また宿題ができました。