今回はヒサカキの方でなくその枝に絡みついていたコケ植物が気になりました。高山でも樹についている姿を観てはいますが、あまり発達しているものではありませんでした。新潟県内の同じような渓谷では見た記憶がありませんから、養老渓谷という環境でこういう姿を見たことが新発見です。
コケ植物の種は知識がないため種名は分かりませんが、キヨスミイトゴケという種が一番近いのかななどと考えています。沢沿いの空中湿度の高い環境に適応している種と考えられますが、新潟ではなぜないのか?やはり雪が関係しているのでしょうか?