マツカサジンジャー 2021年03月01日 | 自然観察日記 ショウガ科の多年草マツカサジンジャーです。花穂がマツカサのような形状をすることから名前が付けられているようですが、枯れたマツカサ様のものが付いていました。
マツカサジンジャーの枯れた花穂 2021年03月01日 | 自然観察日記 ショウガの花をみたことがありません。近いところでウコンの花の写真を程度です。写真ではこの花穂は全体に赤くそれぞれの苞の中に小さな花が咲くようです。色彩があるころは魅力的なものだったようです。
ブルグマンシア・ヴェルシコロ の花 2021年03月01日 | 自然観察日記 園芸店などでも見かけるエンゼルトランペットと名付けられ流通しているものの原種の一つという説明でした。熱帯アメリカの高地に自生しているので低温にも強いのだそうです。
ブルグマンシア・ヴェルシコロの葉 2021年03月01日 | 自然観察日記 ナス科の木本でキダチチュセンアサガオ属に分類される種です。かつて、ダチュラ(チョウセンアサガオ属)と混同されていたのが今は分離されているとか。違いは木質であり花が垂れ下がって咲く性質などいろいろあるようです。