八方尾根にはいくつかのアザミが見られました。その中の一つがオニアザミです。経験的には平標山などの群馬県境に見られるオニアザミ(ジョウシュウオニアザミ)は別格ですが、大体はごつい棘が目立つ割にはこじんまりしたずんぐりむっくりの株になっています。ところが八方尾根のオニアザミは大き目で草丈も高いようです。花の色もどこかしら濃く感じられました。
茎の葉腋部分を拡大してみました。赤紫色の茎に毛が沢山出ています。茎葉の裂片の先端にそれぞれ鋭い棘ができています。その向きが立体的で興味深いものです。この鋭い棘で身を守っていればシカなどに食害されることも少ないのだろうと推測します。