セリ科の種の見極めは本当に厄介です。これもシラニニンジンかイブキボウフウかかなり迷いました。花の雰囲気はイブキボウフウ、葉はシラネニンジンなのです。まだまだ眼力を鍛えないといけないと反省しているところです。
シラネニンジンは複散形花序という多くのセリ科の花序と同じですが、今回の花序のそれぞれが綺麗なボール状にかたまって咲いているのでシラネニンジンという意識でなくイブキボウフウあたりかなという見立てでした。葉の様子など何か釈然としないのでじっくり調べて得た結論が今まで頭に刷り込んできたものとは印象が異なるもののシラネニンジンにたどり着いた次第です。名前は別としてなかなか素敵な花の造形で「是もまた良し」です。
イブキボウフウとの違いは羽片に葉柄があるかかないかというのが一つの決め手なのですが、らしい画像はあるのですが明確に映っている画像がありません。仕方ないので全体に毛がない点と羽片の様子で判断しました。果実があればそれでもっと正確に判断できたと思います。