何度か載せていますが、花弁が落ちた後の姿を捉えましたので再び登場します。山地に行けばしばしば出会う種で特に珍しくもない感じにはなっているのですが、里山には生育していませんから見ると山に遊びに来たなぁと実感します。それでも各地の個体は個性がありミヤマニガイチゴも多種多様な感じがします。
花弁がない種かな?と思いそうですが、ミヤマニガイチゴですから白い花弁があったはず。落ちた直後はこんな姿になるのですね。がくが花弁のように見えてしまいます。この後、茶色の葯も落ち粒粒で赤い実になって熟することになるのでしょう。
シダ植物から。山地帯の深山に見られるヤマソテツです。亜高山帯ではあまり見ない気がしていましたから記録のつもりで載せておきます。山菜としても優秀なものではないかと思いますが、あまり話題にされることはないようです。
カクミノスノキは花後一斉に同じような生育をしていないのか、まだ若い実もあちこちに散見されます。若い実はがく筒が角ばっているのが確認できます。またがくの中央部がへこんでいて椀状になっています。別名のウスノキのウスは臼からきているといのだそうで、この形状が臼なのだそうです。
山に入るたびにスノキの仲間が目に留まります。カクミノスノキ別名ウスノキ。どこにでもあるといえば確かにそうですが、果実がしっかり付いている株を見るのはあまり多くない気がします。今年はスノキは沢山花をみました。まだ実は熟していないので黒い実は見ていない段階です。カクミノスノキはようやく赤い実を観たので載せない訳にはいきません。
花はまだでしたから葉をしっかり見ます。イチヤクソウと同じで点々と生育する習性で群生することはない種です。葉はイチヤクソウをやや小さくしたもの。赤みは帯びないようです。亜高山帯に生育する種です。花は白。1つの茎に数個付けます。