森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

オオヒョウタンボクの株

2020年01月23日 | 自然観察日記
オオヒョウタンボクは成長しても2mほどしかならない低木だそうです。この株はすでに十分成長した株になります。石川県内では白山周辺にまれに点在して生育しているのだそうですが、もう一カ所登山道脇に生育しているのを確認しました。

ミヤマリンドウ

2020年01月22日 | 自然観察日記
ミヤマリンドウもありました。ハイマツの生える低木帯の一角に見つけました。おそらくミヤマリンドウは白山当りが南限になっているのではないかと思われます。どこかに大きな群落がある可能性もありますが、歩いた範囲ではミヤマリンドウに気付いたところが1カ所であまり多く自生しているとは感じませんでした。

ミヤマリンドウの花

2020年01月22日 | 自然観察日記
雨が上がっている時間帯でしたが花が開いている株は多くなくようやく開花しているものを見つけて記録しました。この種は比較的湿り気の多い場所が好きで湿地周辺で時に大きな群落になるようです。ところで、高山で出会うもう一つ似た種のタテヤマリンドウがありますが、今回は最後まで気付きませんでした。

ミヤマリンドウの葉

2020年01月22日 | 自然観察日記
ミヤマリンドウは一つの株からかなり多めの花が上がってくることが多いのですが、出会った場所の群落は花はあまり多くありません。しかし、葉だけのものも多くありましたから次年は多くの花がつくのかもしれません。

カライトソウ

2020年01月21日 | 自然観察日記
稜線の登山道は低木帯と草付きや荒れ地が混在しています。草付きでカライトソウに出会いました。歩いた範囲では個体数が多い感じはしませんでしたが一株でも存在感はあります。若いころに白馬岳で出会った時の感動がいまだ心の片隅にあってその感情がフッと湧き上がってきます。

カライトソウの花

2020年01月21日 | 自然観察日記
雨に打たれて幾分しぼみがちですが、花期は長めの種ですから状態の花に出会えました。ワレモコウの花序を大型にしてあでやかにしたような花です。カライトソウが群生する景観は何とも言えない景色になります。

登山道脇に見られたカライトソウ

2020年01月21日 | 自然観察日記
栄養の良い個体はそこそこの大きさになりますがこの株はやや小型の株です。カライトソウは石川・長野や新潟などの日本海側の高山に見られる種とされます。同じ仲間の種は東北や北海道にもみられます。多くは白い花穂を持ちますが、ナンブトウチソウのようにカライトソウに近い色彩になる種もあるようです。

ミヤマダイコンソウ

2020年01月20日 | 自然観察日記
ミヤマダイコンソウも高山の岩場などに見られる種の一つです。黄色い花はほぼ咲き終わりわずかにしべやがくに色彩が残っている状態でした。かなりの花数があったようですからこの株の見ごろの時は素晴らしいものだったと思います。

タカネナナカマド

2020年01月19日 | 自然観察日記
高山植物の代表的な種で中部山岳以北に自生する落葉低木です。白山当りが南限に近い位置に当たると思います。もう一つの高山種のナナカマドのウラジロナナカマドも自生する可能性がありますが歩いた範囲では気付きませんでした。