森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ヒメカラマツ

2021年03月27日 | 自然観察日記
カラツソウ属のなかでもなかなか出会えない貴重な種です。長野や群馬・山梨の高山帯の砂礫地などに見られる種で他には自生していません。以前志賀高原の岩菅山で観て以来の出会いです。登山道わきの比較的土壌が発達し栄養状態が良いせいかほかの草花に交じってやや大きな株になって生育していました。

ヒメカラマツの花

2021年03月27日 | 自然観察日記
カラマツソウ属の花は花弁はなく葯が目立つのですが、ヒメカラマツは全体に小さくおしべもすくなめです。がくはやや赤みを帯びた黄色系で葯は黄色になりますから花は黄色い花に見えます。ただ、花柄は紫色をしています。カラマツソウなどに比べとても地味な感じになります。

ハッポウタカネセンブリ

2021年03月26日 | 自然観察日記
八方尾根に来る楽しみの一つがこの花に出会えることでしょうか。「八方」という名が付くくらいですかからこの地域に特異な種です。タカネセンブリという種があるのですが、いまだこの種に出会えていませんのでこのグループはそんなに多い個体でもないと思います。しかし、ハッポウタカネセンブリは八方尾根に来ると必ず会えるという種でどういうわけかこの地域では個体数は多いように思います。

ハッポウタカネセンブリの葉

2021年03月26日 | 自然観察日記
基本種はチシマセンブリという北地に自生する種のようです。北海道が多いのですが本州の高山帯にも見つかり調査が進んでタカネセンブリやハッポウタカネセンブリが位置付けられてきているようです。

ハッポウタカネセンブリの未開花株

2021年03月26日 | 自然観察日記
まだ花の最盛期ではないようでつぼみをたくさん持つ個体が各所に見られました。ちなみに、タカネセンブリとハッポウタカネセンブリの違いはがく辺の長さが長いか短いかが一つの決め手です(長いのがタカネセンブリ)。個体差が多いと思いますが、写真などで見る限り花の色が濃いのがハッポウタカネセンブリのようです。

タカネバラ

2021年03月25日 | 自然観察日記
八方池の周辺にタカネバラの群落がみられます。花の時期ですがあいにくの雨の中探して見れも開花中のものは見つからず散った花弁と咲きだしそうなつぼみを確認するにとどまりました。丘陵公園はバラ園が自慢で見事なバラの花に魅せられるものの私的には野生のバラに惹かれてしまいます。やや小ぶりな花ですが5枚の花弁のシンプルさが良いのです。残念ながら好条件で花を愛でることはかないませんでしたが、わずかでも花の色を見ることができたことで満足していました。

タカネバラの群落

2021年03月25日 | 自然観察日記
他の灌木などと混在している場所もありますが、このように単独で群落を作っている場所もあります。ガレ場に最初に進出してくる種という印象です。タカネバラの一つの性質を伺わせています。

オニアザミ

2021年03月24日 | 自然観察日記
八方尾根にはいくつかのアザミが見られました。その中の一つがオニアザミです。経験的には平標山などの群馬県境に見られるオニアザミ(ジョウシュウオニアザミ)は別格ですが、大体はごつい棘が目立つ割にはこじんまりしたずんぐりむっくりの株になっています。ところが八方尾根のオニアザミは大き目で草丈も高いようです。花の色もどこかしら濃く感じられました。

オニアザミの花

2021年03月24日 | 自然観察日記
オニアザミの花序は下向きになります。いわゆる点灯しています。青空の元ではまた違った見え方をするのですが曇天の中では寂しいのでフラッシュをたいてみました。アザミ類の中では大きい頭状花です。

オニアザミの茎

2021年03月24日 | 自然観察日記
茎の葉腋部分を拡大してみました。赤紫色の茎に毛が沢山出ています。茎葉の裂片の先端にそれぞれ鋭い棘ができています。その向きが立体的で興味深いものです。この鋭い棘で身を守っていればシカなどに食害されることも少ないのだろうと推測します。

シラネニンジン

2021年03月23日 | 自然観察日記
セリ科の種の見極めは本当に厄介です。これもシラニニンジンかイブキボウフウかかなり迷いました。花の雰囲気はイブキボウフウ、葉はシラネニンジンなのです。まだまだ眼力を鍛えないといけないと反省しているところです。