ヒロハユキザサとミドリユキザサは同じものとして扱うこともあるのですが、茎に2つの陵があるものとないものがあるので陵がある方をヒロハユキザサ、ない方をミドリユキザサとする考えがあるようです。いずれも亜高山帯でよく見かける種です。
夏に見られるタムラソウですからナツノタムラソウといいたくなるのですが、分布域が違うので悩まされた経験のある種です。シソ科のタムラソウには泣かされた経験があります。ミヤマタムラソウという種が記載されていることを知ってからは混乱もなくなりましたが新潟県と群馬県の県境あたりで普通に見られます。至仏山の尾根筋でも見られました。別名にケナツノタムラソウという言い方もあるようで、太平洋側のナツノタムラソウといろいろな形質の違いがありますから区別します。
ミヤマタムラソウの花はとにかくしべが長く花から飛びだしている点でしょうか。アキノタムラソウと花の季節が重なりそうなときはここで区別しています。ナツノタムラソウもしべは長いのですが、全体の大きさと葉の大きさで雰囲気はまるで違いそうです。
まばらな針葉樹林帯の登山道は数メートルの低木のやダケカンバなどの高木が混在するトンネル状態の場所が多くあります。そんな中にオガラバナがありました。葉はアサノハカエデと間違えやすくつい勘違いをすることがあるのですが、そんな時は花や果実を観ることにしています。
オガラバナの花序は上に立ち上がる形質があります。他のカエデ類にはない特徴でアサノハカエデとの明確な区別になります。その花序のその後の様子で、翼果が付いて居r場所が基部に集中していますから、この一に雌花が付いていたと推理できます。その上部の花は雄花だったのでしょう。
ウドは里山の植物というイメージが強いので亜高山で出会うと「オッ!」という感じです。ミヤマウドという深山性の種もあるのですが至仏山では気づきませんでした。ウドはとても人気の高い山菜として有名ですが、それ以外はあまり取り上げられず「ウドの大木」というややさげすまされた扱いを受けている植物です。
ウドは大型の散形花序を作るとされますが、身近でありながらしっかりと観察していない自分がいました。ウコギ科の種ですから大体の見当はつくものの開花した花をしっかり観た記憶がありません。開花した花はうろ覚えなのですが果実は秋に黒く熟し大きさ2~3mmほど。液果ですから潰すと黒紫色の汁が出ます。
ミチノクヨロイグサという名称もあるのですが、どちらが普及している名前なのでしょうか。日本海側の山地に見られるミヤマシシウドの1品種という扱いでしょうか。大型のセリ科多年草です。ただ、新潟では平地の里山などでもケナシミヤマシシウドが普通に見らえますから必ずしも深山性の種という感覚はありません。シシウドという種は観たことがないのですが、この種より山地性の種にミヤマシシウドという名前が付いているようです。そのミヤマシシウドの毛のないタイプをケナシミヤマシシウドと呼ぶと理解しています。これが新潟では身近なところで普通に見られるということです。一部の人かどうかわかりませんがこの種をミチノクヨロイグサという名を使っているようです。草丈は2m近くにもなります。
亜高山帯に見られるスノキ属の低木で別名アオジクスノキといいます。中部以北に見られるようですが、新潟県内では苗場山周辺以外は極めてまれな種です。しかし、至仏山の尾根筋にはたくさん自生していて低木ながらかなりの広がりを見せている株もありました。
花は6月ころ黄白色のつぼ型の花を咲かせますが、果実は赤く熟しますがウスノキのように角張ってはいません。先端は少しへこんでいます。可食です。果実の数があまり多くなかったのは小鳥などに食べられているせいでしょうか。