庭の「コムラサキ」の実が次々実ってきています。
林縁では、「ムラサキシキブ」やビロード状の葉を持つ「ヤブムラサキ」がひょいといらっしゃいます。
二人ともとても控え目ですが、紫の実をつけると自分の存在証明を少しは主張するようです。
それでも、コムラサキと比較すると可愛いもんです。
コムラサキの紫の実の量質とも艶やかで、人をひきつけずにはいられれません。
わが家では雑草に埋もれた庭の中でこの紫は貴重です。
個人的にはヤブムラサキの葉が好きですが。
注意しなければならないのは、蝶に「コムラサキ」という見事な国蝶がいることです。蝶なのか樹木なのか、ときどき情報が混乱することがあります。
このところ、畑に動物の足跡が頻繁にあり、近所ではヤツガシラ、サトイモやサツマイモがイノシシにやられる被害があるようです。
わが家ではクリですが、許容範囲です。
昼間、道草山の栗の木で「リスを2回見た!」と和宮様は興奮して報告に来ました。
私も先週夜間に2匹のタヌキらしき動物が道路を横切るのを見ました。
いよいよ山に食料がなくなる時期ですね。
動物もわれわれも生きるのに懸命です。
林縁では、「ムラサキシキブ」やビロード状の葉を持つ「ヤブムラサキ」がひょいといらっしゃいます。
二人ともとても控え目ですが、紫の実をつけると自分の存在証明を少しは主張するようです。
それでも、コムラサキと比較すると可愛いもんです。
コムラサキの紫の実の量質とも艶やかで、人をひきつけずにはいられれません。
わが家では雑草に埋もれた庭の中でこの紫は貴重です。
個人的にはヤブムラサキの葉が好きですが。
注意しなければならないのは、蝶に「コムラサキ」という見事な国蝶がいることです。蝶なのか樹木なのか、ときどき情報が混乱することがあります。
このところ、畑に動物の足跡が頻繁にあり、近所ではヤツガシラ、サトイモやサツマイモがイノシシにやられる被害があるようです。
わが家ではクリですが、許容範囲です。
昼間、道草山の栗の木で「リスを2回見た!」と和宮様は興奮して報告に来ました。
私も先週夜間に2匹のタヌキらしき動物が道路を横切るのを見ました。
いよいよ山に食料がなくなる時期ですね。
動物もわれわれも生きるのに懸命です。