セントアンナの奇跡
2008年/アメリカ=イタリア
理屈を凌駕する‘美しさ’
総合
100点
ストーリー
0点
キャスト
0点
演出
0点
ビジュアル
0点
音楽
0点
最初は第二次世界大戦下のイタリアに送られたアフリカ系アメリカ人で構成された、第92歩兵師団‘バッファロー・ソルジャー’の実話をスパイク・リーが監督したということで、‘告発’のようなものかと思っていたが、そんな単純な作品ではなかった。
作品冒頭の謎の殺人から、兵士が緊張しながら行進していくシーンを経て、最後の浜辺の美しいシーンまでスパイク・リー監督の集大成といってもいいと思う。まさかこのような戦争映画でフランク・キャプラ(Frank Capra)監督作品の『素晴らしき哉、人生!(It's a Wonderful Life)』(1946年)や『ポケット一杯の幸福(Pocketful of Miracles)』(1961年)のようなテイストのファンタジーが観れるとは思っていなかった。
この作品において‘奇跡’とは何だったのか意見の分かれるところではある。へクターが宿命の相手に出会ったことなのか、アンジェロが偶然へクターの事件に関する記事が書かれていた新聞を目にしたことなのか? 私は、プリマヴェーラの彫像の‘白人女性’の頭部を黒人のサム・トレイン上等兵が美しいと感じて、あの過酷な戦闘の中で壊さずに守り続けたところだと思う。‘美しさ’が理屈では諭されないトレインに大きな力を与えたように感じた。
大川総裁の不出馬撤回、比例近畿で擁立へ(読売新聞) - goo ニュース
この人たちは何をしているの? 本当に何がしたいの? 「総裁の意向を十分確認
していなかった」と言い訳しているが、出馬しないそもそもの理由は「総裁自身が
勝ち負けの世界に入っていくことには問題がある」ということだった。出馬をすると
いうことは“勝ち負けの世界に入っていくこと”に問題がなくなったということになる。
仏法真理を信条としている宗教団体の総裁が、自身の信条をちょこちょこと変えて
しまっていいのであろうか? これは幸福実現党の存続のみならず幸福の科学
の存亡の危機でもある。何故大川隆法総裁自身の口から説明がないのか?
もしかするとこれは総裁の生存の確認が必要な事態なのかもしれない。