goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

八日市新地のアカミチ(その1)

2011年03月14日 | 
八日市新地は延命新地の別名を持つ。延命山(延命公園)の東に位置することから名づけられたのだろう。

遊廓(赤線)跡には二人連れがやっと歩行できる程度の狭い路地がめぐらされている。これを遊廓関係者は「ヨコミチ」と言っていたらしい。

貸座敷「浜屋」

延命湯と美容室との間をアカミチがほぼ東にのびている。両脇には当時の建物が原型を留めていた。左手(北側)が「浜屋」、右手(南側)が「浅船楼」である。

呉服小間物屋「浅船楼」

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報統制は逆に不信を招く

2011年03月14日 | 暗黒の無政府時代
パニックを抑えるために情報統制が必要という意見もあるが、今回の福島原発のトラブルに関して言えば逆効果である。東京電力の会見を聞いていると情報を小出ししているようにしか思えない。国民の間には「何か隠しているぞ」という疑念が沸き起こるのである。

福島県周辺の放射線量を定期的に測定して国民に示すのが並みの企業・行政・メディアの仕事だろう。アメリカやロシアも日本から発せられる情報を鵜呑みにしていない。自前で情報収集しようと人員を派遣してくるほど危機管理意識が強い。

これに対して我が国の政府のやっていることは極めてお粗末といえることだけは確かだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発第一原発で3号機も爆発

2011年03月14日 | 日記
福島原発で1号機に続いて3号機が水素爆発した。そして2号機も冷却機能喪失と報道された。原発付近で暮らす福島県民の不安はいかほどであろうか。

「安全なレベルだ」と言われた人にしてみれば「だったらそう言うお前がここに来てみろ」と言いたいはずだ。遠く離れた広島県民としてお気の毒で掛ける言葉がない。情報規制を行う政府と東京電力の責任は後で必ず厳しく追求されると思う。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東地方で(無)計画停電を実施予定

2011年03月14日 | 日記
昨年の9月半ばに2時間20分の停電を経験した。何かの工事とやらで電力会社から予め通知されていたので文句の言いようもない。

日記を見るとこの日の最高気温は35度。おそらく蛍光灯が点いた正午前には30度を超えていたものと思われる。首にタオルを巻いた家族が「まだか、まだか」と言っていたのが頭に残っている。僅か数時間とは言えども電気のない生活は苦痛だった。

さて、関東では今日から計画停電が実施される模様(結局予定がコロコロ変わり都民は振り回された)。主たる電力供給源である原発が何基も停止すると国が機能不全に陥る現実を西日本で暮らす私も直視せざるを得ない。脱原発の難しさを国民はこれから知ることになる。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする