寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

広島東洋カープ・レギュラーシーズン3位が決定 

2014年10月06日 | 日記
注目の巨人戦にはエースの前田が登板したが、4対1で敗れた。19年ぶりの2位を逃し地元でのCS開催は消えた。広島市の経済効果のことを考えても非常に残念な結果だ。現実を静かに受け入れ来年のチーム強化に期待したいと思う。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が言う優秀な人間とは人格者のことでもある

2014年10月06日 | 日記
私が事あるごとに「若いうちに田舎を出て文化的な都市で一人暮らしをして優秀な人間と交流し己を磨いて欲しい。競争のない社会は知的レベルの低下と腐敗が加速する」と発言すると過剰に反応する輩が出て来る。所謂「結果の平等」が大好きな、出自にひどくコンプレックスを持つ者たちのことである。

優秀な人間とは知恵のある人格者だと私は思っている。つまり四流新聞の偏向記事を検証することなく鵜呑みにする愚か者とは正反対で問題の本質を解決すべく知恵を絞り努力する人だ。竹内洋さんが執筆した本日の正論を読んでもらうともっとわかりやすいかもしれない。

「身を修む」教養を根幹に据えよ 

…本紙でも健筆を振るわれている加地伸行先生は、こう言っている。「君子」を教養人、「小人」を知識人とし、「教養人」とは知識・道徳ともに身につけている人、「知識人」とは、知識だけつけた人、と。人格主義を離脱させた教養主義は教養人ではなく、口舌の徒でしかない知識人という小人を生んだ。君子=教養人とはまさに「身を修む」教養の持ち主ということである。

…「ひけらかす」教養でも「役に立つ」教養でもなく、「身を修む」教養を教養教育の根幹に据えてほしいと思うのである。

薄っぺらい知識をひけらかす前にまず「眠巣」(元)議員の顔を思い浮かべてみるとよい。何も出来なかった(≒しなかった)ことを全く反省もせず喚き散らしている無様さを。ああなってしまっては日本人に生まれて来た意味がないのである(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市笠岡町・大黒座の解体工事続報 

2014年10月06日 | 日記
シネフク大黒座(8月末で閉館した映画館)は内側から解体を始めている。周辺にはマンションや飲食店などがあるので騒音や粉じん対策としては非常に有効である。建物南側と西側には既に足場が組まれているが、外壁が取り除かれるのを見た時に城下町の人間は大きな喪失感に襲われることであろう。

シネフク大黒座

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする