寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

東京駅開業100周辺記念・駅からハイキング・赤レンガスタンプラリー

2014年11月25日 | 日記
首都圏で暮らす知人が東京駅に関する資料をいろいろと送ってくれた。12月20日(土)に東京駅が開業から100周年を迎えることを記念して現在、東京駅・ミニ東京駅とも呼ばれる深谷駅・世界遺産の富岡製糸場を結ぶ特別企画「赤レンガスタンプラリー」を実施中。専用のハガキに3つ押印して応募すると抽選で20名にトートバッグが当たるというもの。

渋沢栄一の出身地である現埼玉県深谷市で製造されたレンガが東京駅丸の内口駅舎建設に使用された話は初耳だった。時間をかけて埼玉と群馬の史跡などを巡るイベントはとても楽しそうだ。

スタンプラリー

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷市林・阿弥陀堂(旧覚城院跡)

2014年11月25日 | 
阿那屋文具店(倉敷市林698)の隣が阿弥陀堂で児島八十八ケ所霊場の第五十三番札所にあたる。

札所

由加参道丁石

入口には由加参道丁石(これより54丁)の標柱が建ち「岡山県指定史跡の内旧覚城院跡」の表示が出ている。覚城院という寺の跡に阿弥陀さんを祀っているとのこと。

庵

屋根葺替

中に入り庵屋屋根葺替が平成十八年に行なわれたことを知った。そして敷地の角にその記念碑と宝篋印塔、供養塔などを確認した。

供養塔

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻貝のぬた

2014年11月25日 | 家飯
ぬたとは一般的に茹でたわけぎを酢味噌で和えたものを指す。合わせる具材は主に魚介で特に貝類との相性が良い。最高級食材は宮城の赤貝だが、格下のアオヤギがアサリでもそれなりにイケる。今回は藻貝(サルボウガイ)を使用した。

少しクセのある藻貝は辛子をたっぷり効かせた味噌で味付けするとすばらしい酒肴に生まれ変わる。やわらかいわけぎが一番美味しくなるのは3月頃である。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学4年生に成りすまして衆議院解散を批判した学生を嗤う

2014年11月24日 | 日記
インターネット社会では嘘がすぐにばれる。政権与党へマイナスイメージを与えるために小学4年生を装って裏工作していたのが、何とNPO法人の代表(凡庸な大学生)だった。知恵があるように見えて実はないサヨクに対して抱いた感情は「嫌悪」よりもむしろ「憐憫」である。

大学生と連動していた政治団体(眠巣)と報道機関(垢卑など)があぶり出されてネット掲示板やブログではケチョンケチョンに叩かれる始末。安倍憎しもここまで来たら不治の病だよな。タマついとんなら正々堂々とやれ(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水菜と油揚げの煮浸し

2014年11月24日 | 家飯
家庭菜園の水菜が大きくなったので収穫し早速調理した。煮浸しは短冊に切った油揚げと水菜を出汁で手早く煮た定番のおかずだが、実に旨い。冷ましてから七味を振るとオツな酒肴にもなる。若い人は炒めたベーコンあるいは霜降りした三枚肉を油揚げの代わりに使えばよいだろう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋物衣類を片付ける

2014年11月24日 | 日記
そろそろ厚手のトレーナーやセーターが必要になるのは分かっていても冷え込みが厳しくて衣装ケースから取り出そうという気が起こらなかった。幸い昨日は暖かかったので冬物を整理ダンスに移すことにした。大量の秋物を丁寧に折りたたみながら所々に防虫剤を挟み詰め替えを終えるのに30分以上かかった。これで一安心だ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お好み焼きのキャベツの切り方

2014年11月23日 | 家飯
広島のお好み焼きの作り方は大量の千切りキャベツを蒸し焼きにするが関西のそれでは切り方が違う。細かい千切りにする人、粗みじん切りにする人など、特に統一されているわけでもない。色々試した結果、自分には1cm角程度の荒みじんが最も好ましい食感であった(神戸の店ではこういう作り方をすると聞いたことがある)。膨張剤としてはすりおろした長芋と全卵1個を加えている。混ぜ焼きしか作らないのはこっちの方が美味しいからだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷市林・熊屋酒造有限会社

2014年11月23日 | 
朝早いこともあって五流尊瀧院では誰にも出会わなかった。境内を出て坂道を下り煙突の見える方へ向かう。

下り

風景

再び旧街道に出て少し歩くとこれまでとは全く違う形の常夜灯が建っていた。隣は小さなお堂のようである。

常夜灯

地蔵

中には地蔵さん(立像)が祀られていた。祠の近くに建つ享保元年(1716)創業の熊屋酒造。銘酒:伊七(いしち)は酒蔵の創業者の名前である。裏山の霊水を仕込水に使用しているらしい。

酒蔵

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリームシチューの濃度

2014年11月23日 | 家飯
ドロドロのシチューは私の好みではない。具だくさんにすればスープに多少とろみがついた状態で十分だと思う。故に自分が作る場合、市販のルーの使用量はメーカーの基本レシピよりも遥かに少ない。鶏もも肉には小麦粉をまぶして焼き上げ、煮込みの段階でジャガイモも程よく溶けるのでそれなりの粘度にはなるのだ。素材の味を全面に出すには汁の味付けも控えめにすべきだろう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩谷産業のカセットガス

2014年11月22日 | 日記
カセットこんろの燃料が通称カセットガスで中に入っているのはLPG(液化ブタン)だ。ホームセンターでは3本パックで売られている。私は小鍋立てをカセットこんろでやる。火加減の微調整が簡単なのがいい。また電気やガスが止まった時には防災グッズとしても機能する優れ物だ。同社のストープの燃料としても使える。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市南蔵王町6丁目も店の入れ替わりが激しいエリア

2014年11月22日 | 日記
蔵王南交差点より東側も飲食店などの激戦区で店名がコロコロ変わる。しゃぶしゃぶすきやき清水蔵王店(南蔵王町6丁目11‐13)は以前相撲茶屋ちゃんこ江戸沢だった。

しゃぶしゃぶの店

ファミリーレストラン

そして神戸クックワールドビュッフェ福山蔵王店(同6丁目20‐20)の場所には酒のうかいがあった。酒のディスカウントは競合先が増えて郊外からかなりの店が消えた。今年2月末で閉店したブックオフ福山蔵王店(同6丁目33‐43)は現在100円ショップセリアとなっている。

100均

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出汁をしこたま吸わせた焼きうどん

2014年11月22日 | 家飯
安い玉うどんを使った料理で一番人気は焼きうどんであろう。私はソースよりも出汁醤油で味付けする方が好きである。炒めた太いうどんに出汁をたっぷりと吸収させるから美味しくなるのだ。少しオイスターソースを足すだけで味に深みが出るのでぜひ試して欲しい。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミクス解散から各党は戦闘モードへ

2014年11月21日 | 日記
安倍首相は晩の会見でアベノミクスの是非を国民に問いたいと語った。確かに経済政策は争点の一つになるが、与党2年間の実績の評価としては他にもいろいろある。先ずはトクアに国家機密が漏れなくなったことが一番大きいのではないか。外交安全保障においても着実に成果を上げていると思うし、左傾メディアが意図的に報道しないテロ資金規制三法案の可決成立を高く評価したい。

某テレビ局の街頭インタビューで「誰に(票を)入れても同じ」と答えたおばはんがいたが、「人で選ぶのではなく政党で選ぶ」のが基本である。大多数の愚者がこの原則を疎かにしたからこそ3年以上にもわたる無政府状態を作り出し経済の悪化を招いたのだ。暗黒史をしっかり思い出せ、おばはんよ。もうろくするにはまだ早い(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市南蔵王町3丁目は店の入れ替わりの激しいエリア

2014年11月21日 | 日記
宮ノ端交差点のちょい東から南蔵王町である。同3丁目は飲食店が建ち並ぶ激戦区で短期間で消えていく所も多い。うっふぷりん福山南蔵王町店(3丁目1‐34)はオープンして丸3年が過ぎた。

店

以前の店名を思い出そうと頑張ってみたが、ついに分からなかった。更に東へ行くとラーメン来来来福山蔵王町店(3丁目8‐37)とダイソー&青山100YENPLAZA福山南蔵王店(3丁目8‐34)がある。

店2

ラーメン屋は魚好人一休別館を取り壊した跡に出来、ダイソーは啓文社の店舗を居抜き物件として利用している。久し振りに労働会館前まで来て店の入れ替わりにびっくりしたのだった。 

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市東深津町1丁目・高額当選実績のある宝くじ売り場

2014年11月21日 | 日記
福山市東深津町1丁目「菓匠 福富 福山東店」の隣が「片岡酒店」である。現在外壁の補修工事を行っているみたいだが、酒店は昔から宝くじの高額当選が出ることで地元では有名だ。何を隠そう、私も若い頃はここまで買いに来ていた。とにかく買わなきゃ当たらないのが宝くじ。抽選日まで待つ楽しみを考えれば10枚3千円の投資は安いのかもね。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする