寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

広島県福山市松浜町1丁目8の駐車場前からソシオ入船を望む

2016年04月07日 | 日記
キャバレー・月世界があった付近(現駐車場)から入船町3丁目に建造中のマンション・ソシオ入船を眺めると西側の囲いが取り払われており外壁の色がはっきりと確認できるようになった。今週は内装・外装の仕上げで竣工は6月上旬の予定。福山の市制施行100周年前にギリギリ間に合うように調整するのだろう。これで市中心部のマンション建設は一区切りつく。

ソシオ入船

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散らしの雨が降る前に撮影

2016年04月06日 | 日記
明日の雨は確実なので満開のサクラをカメラに収めた(正確には日付が変わる前に降り始めた)。1枚目は南部保育所前。流石に飲み喰いをしている不届者はいない(笑)

夜桜

2・3枚目が三吉野公園。夜桜見物に来たグループが2組。ベンチに腰掛けて静かにビール(?)を味わう親に対して子どもは遊具の周りを走り回っていた。

夜桜2

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県倉敷市・西阿知浄水場と多聞寺霊園との間に新設された道路

2016年04月06日 | 
うさぎや倉敷西店の約250m先に真新しい交差点が出来ていた。西阿知浄水場のすぐ東側に立派な道路を整備し倉敷大橋(今年1月24日に開通)と岡山県道60号をつないだのだ。

新道路

県道を左折して側道の方に入り歩いて行くと右手に墓地が広がっている。多聞寺霊園に寄るとその塀は平成26年(2014)4月建立との表示があった。

多聞寺霊園

六地蔵

私は入口付近(水江1158‐2南側)に配置された(高梁川土手向きの)六地蔵に手を合わせて側道に戻った。霊園の先でも賃貸住宅の建設が始まっていた。。

側道

側道2

古水江町内会掲示板

農地から宅地への転換の速さには驚くばかりである。土手下の近くにあった古水江町内会掲示板の貼り紙に目を通して西部用水路に沿って東へ歩いて行く。

水路

水神

古水江遊園の手前に祀られているのは水神だろうか。近所の人に3月末日で廃止される「水江の渡し」の場所を聞く。中年の女性が「遊園の裏手から土手に上がる階段がありますよ。河川敷に下りて少し歩くと渡船場の看板が出ています」と教えてくれた。

古水江遊園

大師堂

地蔵尊

裏道沿いの大きなクスノキの下に古水江大師堂などが建っていた。文化年間の刻銘がある地蔵尊の前を通過して堤防に付設された階段へと急ぐ。

土手へ上がる階段

土手へ上がる階段2

最上段からの西部用水路沿いの集落を望む時には額から汗が流れていた。強い日差しで頭が焼けそうな感じだった。

土手へ上がる階段3

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市議会議員一般選挙の期日前投票

2016年04月06日 | 日記
市役所本庁舎の1階市民ホールで4月4日(月)~9日(土)の午前8時半~午後8時受付(自宅に送られてきたはがきに記入の上持参)。本投票日は4月10日である。

改装

投票を済ませて国道2号線を渡るといまそう会館がセレマ福山駅前シティホールにリニューアルしていた。そして霞町2丁目の葦陽薬品ビル新築工事がかなり進んだことを確認した。

新築

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県倉敷市・鮮Do!エブリイ西阿知店隣の工事現場

2016年04月05日 | 
広島県福山市に本社を置くエブリイ(スーパー)が岡山県倉敷市西阿知町に進出したのは平成25年(2013)11月26日である。エブリイの他にダイソー・ひまわりなどもあってコンパクトな商業施設を形成している。

工事現場

工事現場2

エブリイの隣(東側)の空き地にユンボ等が入り基礎工事に取り掛かるようであった。工事の看板は見ていないが、住宅の建設と思われる。反日おから商店(東高梁川の廃川地に建つ)へと延びる岡山県道60号沿いは新築が殆どで相当に需要があるのだろう。

コンビニ

床屋

周辺はコインランドリー・デイサービス・コンビニ・医院・激安の床屋が建ち並び、倉敷駅前まで出掛ける必要を感じない位便利なところだ。

置物

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市北吉津町1丁目3‐6・龍興寺境内の鯉のぼり

2016年04月05日 | 日記
桜の開花から五月の連休辺りまでが一年の内で最も過ごしやすい時期だと私は思う。龍興寺前を通過する時に鯉のぼりが風になびいているのを見た。街中から少し北に入るだけでほっこり出来るのだ。宮川筋の景色を眺めながら散歩する人が多いのも頷ける。

門前

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースチェック11がスタート

2016年04月05日 | 日記
桑子真帆アナがニュース7を3月25日に卒業したが、別れの挨拶はなく非常に淡々としたものだった。

ブラタモリ卒業

ブラタモリ卒業2

そして人気番組のブラタモリは4月2日の放送が最後の出演なった。タモリさんから性格などを褒められていた彼女の新番組が4日から始まった。

メインキャスター

スポーツ担当

冒頭で嚙みまくるのにはヒヤヒヤしたが、これも味というか掴みの内なんだろう。同僚が皆明るいのがいい。スポーツを担当する大成さんの出番は予想した以上に多かった。

顔芸

お天気担当

スタジオに置かれた小物、リクエスト曲を流しながら天気予報を聞く様子などに遊び心が見える。語呂で佐賀のシシリアンライスを取り上げたのは面白かった。毎回ラストで手を振りながら得意の顔芸をやってほしいものだ。

無事終了

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローズアップ現代+のトップバッターは久保田祐佳アナ

2016年04月04日 | 日記
今日からクローズアップ現代+がスタートするということでキャスター数人が何度も番組の宣伝に駆り出されていた。トップバッターはブラタモリのアシスタントを務めたこともある久保田アナ。

キャスター自らが番組を宣伝

出演者

初回は野球賭博を取り上げ伊集院静が出演していた。前任者のおばさんの時と比べるとサヨク臭は相当に薄まった。元プロ野球選手のデーブ大久保が「管理部長からタニマチ(8)に誘われてもタダ飯だけは食うなと言われていた」と回想する場面が一番良かった。

私は大学進学で福山を離れる際に母が同じような忠告をしてくれた…「賭け事だけはせんようにな」と。だからタバコの煙が充満する雀荘(東千田キャンパス近くにあった三階荘)に入り浸っても金を賭けることは一度もなかった。おかげで人間関係にヒビが入ることもなく何とか進級も出来た。ただ、麻雀仲間で一人だけ留年したのがいて、広島で最後に打つ際にその男だけはどうしても呼べなかった(苦笑)

絵コンテ

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県道60号倉敷笠岡線・西阿知駅北交差点そばの白十字

2016年04月04日 | 
JR山陽本線・西阿知駅の北側はよくある田舎の風景が広がり2階の窓際に洗濯物を吊るしている民家もあった。昭和の雰囲気は倉敷市消防団西阿知分団車庫を過ぎると急速に薄れていった。

倉敷市消防団西阿知分団

岡山県道190号(西阿知停車場線)を北上して県道60号(倉敷笠岡線)の西阿知駅交差点に着くと町並みが一変した。整備中の新興住宅街という表現が適切であろう。

県道60号

道路標識

交差点のそばに建つ白十字西阿知店は平成24年(2012)3月8日の開店だから丸4年が経過したことになる。私は東の方角を見て宅地開発の進む西阿知が一昔前の福山市新涯町界隈とよく似ていることに気付いたのだった。

白十字

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市野上町1丁目4・賃貸マンション建設予定地

2016年04月04日 | 日記
光照寺隣(=南側)の空き地に工事の看板が出ていた。昨年の夏頃には売物件(共信トラスティ)だった場所だ。

建設予定地

工事の看板

大和ハウス工業の福山支店が駅前大通り沿いに地上10階建の賃貸マンションを新築するという。近く(光南町1丁目)の私立東林館高等学校隣でもそろそろ再開発が始まりそうな雰囲気だな… 

再開発

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR山陽本線・西阿知駅に到着

2016年04月03日 | 
西阿知駅の所在地は岡山県倉敷市西阿知町1049。開業は大正9年(1920)5月25日。自分がこの駅で下車することになろうとは…。

名所ガイド

西阿知駅

西阿知は大山康晴の生家でそれなりに知られているが、花莚や畳表の産地でもあった。小さな駅舎を出てすぐに敷島倉庫というレトロな建物が目に入った。

レトロ建築

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高の花見日和となった広島県福山市の中心部(後編)

2016年04月03日 | 日記
お昼過ぎの福山城公園は花見に来た人たちで賑わっていた。カブに乗った郵便局員がサクラの木の間を超低速で走り抜けるのが可笑しかった。

花見客

花見客2

ポカポカ陽気の中、アルコールが入って赤い顔になった人が結構いる。しかし、世相を反映してか、羽目を外す者は見当たらない。所謂大人の宴会という感じだ。

花見客3

花見客4

人の数は天守閣広場よりも湯殿~月見櫓~鏡櫓の下が多かった。会社関係で集まったグループと思われるが、淡々と飲む姿が印象に残った。

露店

露店は一昨日予想した通り営業を始めていた。中でも人気だったのは250円のかき氷(カップ)だ。少し歩いただけで汗が出たから、そこに子ども(と親)が集まるのは当然だった。

露店2

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高の花見日和となった広島県福山市の中心部(前編)

2016年04月02日 | 日記
午後からはよく晴れたので最後の花見に出掛けた。1・2枚目は西深津町の蔀山(しとみやま)周辺、市営住宅の方を含めて満開だった。

蔀山橋

妙政寺第四駐車場前

3枚目は北吉津町の妙政寺第四駐車場前(緩やかな坂の真ん中から福山城を望む)、私のお気に入りの場所だが、複数の中国人女性がサクラをバックに記念写真を撮っていた。

福山八幡宮前

宮川筋

4・5枚目は同町の宮川筋(福山八幡宮前)で7分咲きくらいだった。最後は丸之内の備後護国神社、こちらも見頃を迎えている。多くの人が広場から城の方へ移動していた。

備後護国神社

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市御船町1丁目13‐18・クスリのアサヒ跡地

2016年04月02日 | 日記
御船町の薬屋がきれいに無くなり更地になった。跡地は駐車場として活用するのだろうか。国道2号線沿い(向かい側)における再開発の波は次第に大きくなっている。色街として栄えた歴史が忘れ去られるのはちょっと残念ではあるが… 


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン(4月1日~6月30日)

2016年04月02日 | 
岡山県とJRが協力・連携した一大観光キャンペーンが4月から始まった。伊原木 隆太(いばらぎ りゅうた)岡山県知事の力の入れようは相当なもので湯崎氏の戦略を参考にしているのは間違いない。

岡山県知事

ふるさとおこし号

私は先月岡山県を在来線を利用して旅した。その際、ふるさとおこし号を近距離から撮影することができた。気ままなぶらり旅については少しずつ語っていくことにする(売国放送局がええ加減な旅番組を垂れ流す前にw)

ふるさとおこし号2

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする