寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

広島中区・八丁堀電停周辺の変化

2016年05月24日 | 
私は広島駅電停でしばらく待って1号線に乗った。急ぐなら断然タクシーだが、町並みの変化を目で追うには路面電車のスピードが丁度いい。広島市の再開発の規模は倉敷・福山とは比べものにならぬほど大きい。政令指定都市と中核市との格の違いを感じた。

最も多くの乗客が下りるのはやはり八丁堀~紙屋町電停だろう。写真は八丁堀電停(中区胡町5付近)から西方を撮影したもの。左端に写っているのが福屋八丁堀店だが、大学のコンパの待ち合わせ場所になっていた。「福屋前(ふくやまえ)」という響きが当時は恥かしかった記憶がある。

電停のすぐ南に位置する天満屋八丁堀店が閉店したのは平成24年(2012)3月4日。翌日から天満屋八丁堀ビルと名を変え、現在はメインテナントとしてヤマダ電機、ユニクロ、MARUZENが入っている。ヤマダがこちらに移転すると聞いた時にはひどく驚いたものだった。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市延広町1‐27・もみじ銀行福山支店建替工事(続報)

2016年05月24日 | 日記
改修工事の終わった福山郵便局の対面ではもみじ銀行福山支店の建替工事(設計施工は清水建設)が進行中である。2枚目の写真は敷地の東側から現場を撮影したもので端の方に杭打機が入っている。中央奥にそびえるのが市庁舎だが、今秋は見えなくなる。竣工予定は11月末。

杭打ち工事

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市南区・猿猴橋町電停周辺の変化

2016年05月23日 | 
昭和の終わりから平成の初めにかけて県内(の教育機関など)ではジンケンゴロが暴れまわっていた(備後地方におけるKの悪行は特に有名)。(国歌国旗の問題で)吊し上げをくらったまともな校長が何人も命を絶った事件を決して忘れることはできない。

正論を言う人間の言葉尻をとらえていちゃもんをつけ袋叩きにするやり口は旧眠巣の十八番でもある。ジンケンなる言葉を安易に使う奴等程ジンケンをないがしろにする(護憲屋に順法精神は皆無という名言が最近生まれている)。福山に絶望した私は広島で救われた。大学で多様性を認める同期との出会いがあったからだ。

昭和末期から平成28年に話を戻す。広島電鉄・猿猴橋町電停周辺の再開発にともない色々な店が消えた。中でも「純喫茶パール」と「出雲そば大黒屋」は私にとって思い入れの強い店だった。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市三吉町南2丁目4・M氏の仮設事務所開設

2016年05月23日 | 日記
国道313号・三吉町南2丁目交差点から見たM氏の(仮設)事務所。予想した通り小さなプレハブだった。天井ガレージ天命三吉駐車場跡での事務所開き直前(22日の正午前)の写真である。この夏の市長選に向けて各候補が活動を始める。氏の健闘を祈る。

事務所開き

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市元町・路地DE朝市(2016.5.22)

2016年05月22日 | 日記
酒のマエダ横の路地で本日午前中に開催された市の様子。マエダは立ち飲みスペースが開いておりテーブルの周りに客が結構いた。おっさんが透明カップで飲んでいたのはワインだろう。天満屋寄りの出店では小物などが売られていた。

出店

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島電鉄・路面電車の運賃

2016年05月22日 | 
ジンケンゴロ監視下の収容所暮しを経て私が広島市民となった昭和末期、広電電車の運賃は大人120円(市内線均一運賃)だったが、現在は大人160円になっている。路線は計9つあり、例えば路線番号1を1号線(広島駅~紙屋町東~広島港)と呼ぶ。私が最もよく利用したのがこの線だ。広島駅から大学近くの下宿へ戻るには5号線(広島駅~比治山下~広島港)が最適だったが、使ったのはたった一度である。確か昭和63年(1988)の春休み頃に父が急に訪ねて来て比治山橋電停から二人で駅まで出たことがあった。荷物を持って駅まで移動する場合はほとんどバスを使っていたと思う。

運賃

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市で原爆焼が見つかる

2016年05月21日 | 日記
旧深安郡神辺町の団体が爆心地近くの土を混ぜて制作した原爆焼が見つかったと昨日広島放送局が報じていた。私は先ず古美術店の対面のどデカイ事務所を思い浮かべて苦笑した。珍しい陶器はぜひ原爆資料館などに特別展示して多くの人に見てもらいたいものだ。


にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島駅南口Bブロック再開発

2016年05月21日 | 
広島電鉄・広島駅電停(南区松原町)からBブロックを望む。市街地再開発事業で現在シティタワー広島(地上52階建地下2階建、総戸数514戸)の建設が進む。完成は今年8月下旬の予定。

西棟の地下2階から地上3階に家電量販店のビッグカメラが出店し、エキシティヒロシマ(Cブロック内のテナント・エディオンと競合することになる。他のテナントとしては4階に矯正歯科などの表示があった。

テナント名

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市船町7‐19の建物解体工事

2016年05月20日 | 日記
国道2号・南本通り交差点そばで始まった解体工事は約半分終っていた。大分前に横尾で目撃したキリン柄のユンボが中で動いていたのでちょっとびっくり。

解体工事

解体現場の隣・伊予銀行福山支店駐車場前には誘導の係員が立っていたが、そこが妓楼夕月跡とは知らないだろう。夕月には有名な役者がお忍びで泊まることがありお昼に弁当を配達してもらっていたという(私の母が高校生だった頃の話)

解体工事2

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキの翡翠煮を箸休めに

2016年05月20日 | 家飯
初夏の野菜であるフキの収穫もそろそろ終盤である。我が家ではほとんど翡翠煮(ひすいに)にして食べる。アクが少ないので佃煮にする必要がないのだ。板摺して湯掻いて皮をむいたフキを出汁(+薄口醤油+味醂)で手早く煮て冷ます。汁に半日から1日浸けると食べ頃になる。また魚の真子を炊いて脇にフキを添えるだけでオツな一品が出来上がる。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島駅南口Cブロック再開発

2016年05月20日 | 
広島の土を踏むのは実に5年ぶりだ。駅南口に出た私はしばらく呆然と立ち尽くした。昔愛友市場があった界隈はCブロックと呼ばれグランクロスタワー広島(エキシティヒロシマ)が建設中だった。手前の商業棟にはメインテナントとしてエディオンが入る。奥の住宅棟(地上46階)の高さは約167mあり周辺の景観が大きく変わっていた。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権力者の成れの果て

2016年05月19日 | 日記
東京都のトップが時の人となっている。昨日、池田信夫さんが彼を「無能」と評し、今日は竹内洋さんが正論のネタにしていた。書いてあることはどちらもなかなか手厳しい。

牧民の思想はどこへいったのか
 舛添知事に対するこのような疑問や批判については、やることをやってくれれば、知事なのだから出張旅費や公用車での別荘通いくらいで目くじらを立てるな、という意見の人もいるだろう。そういう人々は、この種の批判を、いちゃもんをつけて足を引っ張るものととらえ、大衆社会の劣情に棹さしたメディアによるフレームアップだとするかもしれない。
 しかし、私は、今回の疑問や批判は大衆社会の劣情狙いだとは思わない。日本人の理想的指導者像(名君像)のDNAに抵触することからブーイングが出ていると思うのである。

伝統的な理想者像から逸脱
 大衆は富や権力の見せびらかしを嫌ってきたのである。そんな指導者像をめぐる感情への異物混入が新自由主義的空気である。競争で勝ったのだから、選挙で勝利したのだから、法令順守であれば、どこが悪いのかという姿勢が密かに台頭している。(以下略)
 私は今回の件が引き金になって指導者が「清貧」の誇示というパフォーマンスに向かうことを危惧しないでもないが、それよりも、現代日本においても大衆感情に日本人の理想的指導者像が持続しているということが重要だと思うのである。

まっさんには「旧眠巣のイボ」の如く出来るだけ長く権力の座にしがみついてもらい歴史にその名を刻んでほしい。そもそも「学歴・地位」や「家柄・財産」を自慢する者で「生まれ・性根」が良かった例は殆どない。オツムの弱い与太者がしたり顔で「鉄アレイのような腕時計」を見せたがるのとレベルは同じである。権力者の成れの果てはおもろい漫画になりそうだな。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の焼き物

2016年05月19日 | 家飯
鉄のフライパンにアルミホイルを敷きそら豆を(さやごと)のせて加熱する。所謂蒸し焼きの原理である。茹で豆よりも味が濃く感じられるので結構好きな調理法だ。割烹で無理に銭を落とす必要はない。家庭で楽に出来るよ。

焼き物

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余命三年時事日記2 / 余命プロジェクトチーム (著)

2016年05月19日 | 書籍
本当にいい時代になったものだ。旧眠巣の悪行が記された書籍が多くの人の手に渡り情報が共有されると思うと胸が熱くなる。余命さんが言われるように潮目は完全に変わった。

 選挙とは意中の政党や候補者を選ぶという制度だが、反面でふさわしくない政党や候補者を落選させ、入れ替えるという役割もはたしている。平成21年民主党政権成立後の期待への失望は、単に政策の違いによる二大政党交代の意味合いを飛び越えて、民主党が朝鮮傀儡政党であったことが明るみに出てくるに従い、国民の民主党嫌悪、排除の流れとなった。
 平成24年衆院選の結果は自民党がすばらしい政党であったからではない。民主党議員を落選させる一つの受け皿になったに過ぎない。自民党の得票率、得票数がほとんど伸びていないことからも明らかだ。都議選も全く同様であった。民主党議員を落選させる投票行動が各所に見られた。民主党議員を落選させるために他の候補に投票したのである。
 今回の参院選も同様の結果となるだろう。昨年10月時点で、今後の政局、日本の政党でありながら朝鮮民団丸抱えが国民みんなにばれたからだと切り捨てたが、メディアの関連報道がない中、周囲では疑問をもつ者ばかりであった。その後、数々の予想が完璧に現実になることによって、今は、多くの方々、組織、機関に信頼をいただいている。もうネットを利用している方々はご承知のように、現在のマスコミ報道は偏向している。
 (中略)冷めた目で客観的に報道内容を読んでみると偏向報道を見破ることができるようになる。
 大多数の国民がわかってきているのに、それがわからないメディアがまだいくつもある。国民のフラストレーションはたまりつつある。いずれ近いうちに爆発するだろう。

垢卑・変態・トンキンなどの売国報道機関への国民による御仕置(不買運動)は益々きつくなり、これらに広告を出す企業への眼差しもより厳しくなろう。先ずは選挙で屑を叩き落とし、その太鼓持ちを次々に獄門にかけなければならない。選挙権を得る若者は本書を読んで夏の戦いに備えてもらいたい。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の塩茹で

2016年05月18日 | 家飯
そら豆収穫の季節となった。私が酒肴として最初に作ったのは塩茹で。冷たいビールがグビグビ進む。この歳になるとこってりした肉より旬の野菜を適量摂るのがいい(笑)

茹で豆

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする