無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

今年最後の稲刈り&里芋掘り

2009-11-24 17:48:01 | 日々の自然菜園
本日、


明日が降りそうな天気だったので、
今年最後の稲刈りを行いました。

今年は、無農薬栽培でお米を育てている知り合いは、みな不作でした。
というのも、安曇野辺りでは、日照不足でお米の生長が思うようにいかず、
あまり株が太らなかったからです。

田んぼが増えた分、今までの田んぼと合わせると食べる分くらいは確保できたので、
食べていくのには困らなそうなのでありがたいと思っています。


今年は、この小さな田んぼでは、5色のお米を育ててみました。
今日は、最後までなかなか花咲なかった緑米・ベニロマン(赤米)・そして余っ手最後に植えたお米を遅まきながら稲刈りしました。


結局、今年の安曇野では、緑米とタイの香り米(ジャスミンライス)は、実がつきませんでした。
それらは、もったいないですが刈って敷くことで土に還しました。


田んぼの畦(あぜ)では、大野芋を育てていました。
去年収穫できた種イモを埋めておき、自家採種した芋で栽培しました。


大野芋は、里芋の品種名で、たしか福井県大野地方の貴重な在来種で、
ねっとりとした舌触りは里芋の中でも最高の風味・触感のお芋です。
せっかくの大野芋ですが、植えたのが遅かったせいで、収穫量はイマイチでしたが、
さっそく昼に焼き芋にして食べたところ、最高に美味しく、来年こそは増産できるよう早めに苗を起こして植えようと誓いました。


**********************************


◆◇◆次回は、12月9日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功


*********************************
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする