本日、。
ウコッケイの雛を安全に過ごせるように、ネズミ対策しました。
ただ、寝泊りする床(箱)を準備しただけですが、新しい床でちゃんと寝れたようです。
さて、去年失敗に終わった白菜の自家採種を今年から本格的に始めました。
白菜は、結球する野菜です。玉になる野菜です。
キャベツの祖先は、ケールで結球はしません。キャベツの祖先から、人工的に育成して、結球キャベツやブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツが生まれました。
野生の植物には、結球する植物はなかなかありません。
人工的に奇形種を育成して今の結球白菜があります。
白菜は、野菜の王様です。育てるのが難しいです。
つまり、自然にできた品種でない結球白菜は、自然栽培が難しい野菜の一つです。
これは、固定種の「松島純2号白菜」です。
耕さない、無肥料の畑でこんなにも大きく育ってくれました。
白菜が結球したままだと窒息して腐ってしまい花が咲きません。
結球しない白菜から種を自家採種すると、結球しない品種になってしまいます。
そこで、包丁で切れ目をいれて越冬できるように手伝ってあげます。
今年こそ無事越冬でき、花が咲きますように願います。
松本市梓川にある丸西製麺製粉所です。
ここは、玄麦は17kg~。玄蕎麦は10㎏~から製粉してくれます。
そしていつも粉のことなどいろいろ勉強させていただいています。
生きている小麦粉は、石臼で曳いてから1カ月後位から美味しくなってきます。
それに比べて、蕎麦は曳きたてが美味しい風味一杯です。
明日の蕎麦打ち体験会&新そば試食会用の新そば粉が仕上がってきました。
ちょっと舐めてみましたが、いい風味です。
明日の蕎麦打ち会が楽しみです。
******************************
長野市初開催
『無農薬家庭菜園の法則Q&A イブニングセミナー』
今回は、家庭菜園のプランの立て方、連作障害対策、輪作体系などに解説。
前半は、無農薬栽培の基本から、家庭菜園の裏技をご紹介。
後半は、畑の疑問・お悩みにお答えしながら、質疑応答形式で行います。
1/20(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(1)
2/17(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(2)
3/17(水) 苗つくりの仕方夏野菜のため畑の準備
ソラマメ・エンドウの種の蒔き方
時間: 18:30~21:00(開場18:15~)
会場: 長野市吉田5-31-17 村井会計事務所2階
※最寄り駅:長電長野線信濃吉田駅、JR信越本線北長野駅徒歩5 分
※駐車場は予約制10台まで可(先着予約順)
日程:
18:15開場
18:30~20:00(座学講座)
20:00~21:00(お茶をしながらQ&A質疑応答)
21:15解散
参加費: 3回連続で9,000 円。教材費込み(各回3,000 円教材費込み)
参加人数: 先着10名様(入金先着順)
→お申込みは090-4594-1487 の村井会計事務所 村井まで
**********************************
◆◇◆次回は、12月9日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆
※単発参加も可能です。
『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功
ウコッケイの雛を安全に過ごせるように、ネズミ対策しました。
ただ、寝泊りする床(箱)を準備しただけですが、新しい床でちゃんと寝れたようです。
さて、去年失敗に終わった白菜の自家採種を今年から本格的に始めました。
白菜は、結球する野菜です。玉になる野菜です。
キャベツの祖先は、ケールで結球はしません。キャベツの祖先から、人工的に育成して、結球キャベツやブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツが生まれました。
野生の植物には、結球する植物はなかなかありません。
人工的に奇形種を育成して今の結球白菜があります。
白菜は、野菜の王様です。育てるのが難しいです。
つまり、自然にできた品種でない結球白菜は、自然栽培が難しい野菜の一つです。
これは、固定種の「松島純2号白菜」です。
耕さない、無肥料の畑でこんなにも大きく育ってくれました。
白菜が結球したままだと窒息して腐ってしまい花が咲きません。
結球しない白菜から種を自家採種すると、結球しない品種になってしまいます。
そこで、包丁で切れ目をいれて越冬できるように手伝ってあげます。
今年こそ無事越冬でき、花が咲きますように願います。
松本市梓川にある丸西製麺製粉所です。
ここは、玄麦は17kg~。玄蕎麦は10㎏~から製粉してくれます。
そしていつも粉のことなどいろいろ勉強させていただいています。
生きている小麦粉は、石臼で曳いてから1カ月後位から美味しくなってきます。
それに比べて、蕎麦は曳きたてが美味しい風味一杯です。
明日の蕎麦打ち体験会&新そば試食会用の新そば粉が仕上がってきました。
ちょっと舐めてみましたが、いい風味です。
明日の蕎麦打ち会が楽しみです。
******************************
長野市初開催
『無農薬家庭菜園の法則Q&A イブニングセミナー』
今回は、家庭菜園のプランの立て方、連作障害対策、輪作体系などに解説。
前半は、無農薬栽培の基本から、家庭菜園の裏技をご紹介。
後半は、畑の疑問・お悩みにお答えしながら、質疑応答形式で行います。
1/20(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(1)
2/17(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(2)
3/17(水) 苗つくりの仕方夏野菜のため畑の準備
ソラマメ・エンドウの種の蒔き方
時間: 18:30~21:00(開場18:15~)
会場: 長野市吉田5-31-17 村井会計事務所2階
※最寄り駅:長電長野線信濃吉田駅、JR信越本線北長野駅徒歩5 分
※駐車場は予約制10台まで可(先着予約順)
日程:
18:15開場
18:30~20:00(座学講座)
20:00~21:00(お茶をしながらQ&A質疑応答)
21:15解散
参加費: 3回連続で9,000 円。教材費込み(各回3,000 円教材費込み)
参加人数: 先着10名様(入金先着順)
→お申込みは090-4594-1487 の村井会計事務所 村井まで
**********************************
◆◇◆次回は、12月9日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆
※単発参加も可能です。
『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功