無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

バジルの自家採種&安曇野スタイル2009

2009-11-01 18:37:27 | 日々の自然菜園
本日、でも強風、のち

久々の雨です。
自家採種用にバジルをハウスに移動させました。
バジルは、枯れてくるとサヤに種をつけます。
刈り取り、しばらく乾燥させておくと種が熟してきます。
それを叩いて来年蒔きます。

暖かい地方では、こぼれ種からも自然生えしますが、まず生えてこないので毎年自家採種します。
バジルの種の寿命は1年くらいです。


9月中旬に蒔いた冬野菜が大きくなってきました。
赤いカラシナはリアスカラシナ、ターサイなど寒くなってくると一層美味しい葉菜です。
今年から二十日大根の自家採種をはじめました。
二十日大根も無事発芽し、形質も維持しています。
毎年、自家採種が充実してくるのは嬉しいものです。


今日から3日間、安曇野スタイル2009が各地で行われています。
安曇野地球宿でも、日替わりでカフェや、手作り雑貨の販売など行われています。


今日は、フィンランド料理のカフェを近所のママさんが作っています。


私が食べたのは、フィンランド人のおばあさんに教わったブルーチーズのスープスパゲティーです。
食後には、コーヒーとティラミスロールを食べました。
美味しかったです。

明日は、近所のママさんが作る豆豆料理です。
個人的には彼女が作るサモサ(インドのピラミット型春巻き)が絶品です。


*******************************


Azumino自給農スクールでは、11月28日(土)に、友人の蕎麦屋さんで蕎麦打ち体験教室&新そば試食会をやる予定です。
参加希望者は、この10月30日のコメント欄に詳細を載せておくので、11月20(金)までにメールくださいね。


**********************************


◆◇◆次回は11/11-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする