無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

大豆の収穫&脱穀

2009-11-30 23:04:29 | 自然菜園スクール
本日、


Azumino自給農スクールで育てている大豆の収穫を終えました。
本当はみんなで収穫したかったところですが、日程が読めず友人の聴講生と一緒に収穫しました。


この大豆は、春先みんなで味噌作りに使いたいので、実験で収量を測定しました。
約12㎡で、173株の大豆が、キングタライ2杯分収穫できました。
これから脱穀して、1㎡当たりどれくらいの大豆が収穫できるか測定します。
それがわかると、9kgの味噌作りするために必要な3kgの大豆を育てるのに、何㎡必要か計算できるようになります。


収穫できた大豆の品種名は、ナカセンナリです。
小麦の後作としてギリギリ間に合う品種です。


脱穀は手間がかかります。
12月のスクールの際に、くず豆をみんなで選別しようともいます。


大豆はとりあえずハウスの中で乾燥中です。
同じハウスの中で、沢庵用の大根「赤口大根」を干しています。

******************************

長野市初開催
『無農薬家庭菜園の法則Q&A イブニングセミナー』


今回は、家庭菜園のプランの立て方、連作障害対策、輪作体系などに解説。
前半は、無農薬栽培の基本から、家庭菜園の裏技をご紹介。
後半は、畑の疑問・お悩みにお答えしながら、質疑応答形式で行います。
1/20(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(1)
2/17(水) 無農薬栽培の基本、年間計画表の作り方(2)
3/17(水) 苗つくりの仕方夏野菜のため畑の準備
ソラマメ・エンドウの種の蒔き方
時間: 18:30~21:00(開場18:15~)
会場: 長野市吉田5-31-17 村井会計事務所2階
※最寄り駅:長電長野線信濃吉田駅、JR信越本線北長野駅徒歩5 分
※駐車場は予約制10台まで可(先着予約順)
日程:
18:15開場
18:30~20:00(座学講座)
20:00~21:00(お茶をしながらQ&A質疑応答)
21:15解散
参加費: 3回連続で9,000 円。教材費込み(各回3,000 円教材費込み)
参加人数: 先着10名様(入金先着順)

→お申込みは090-4594-1487 の村井会計事務所 村井まで

**********************************


◆◇◆次回は、12月9日(水)NHKカルチャーの『無農薬家庭菜園の法則』の日です。
-来年の畑の準備、野菜の保存の仕方、種の保存の仕方◆◇◆
※単発参加も可能です。

『美味しく簡単にできる無農薬・家庭菜園の法則』
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491207.html
講師: 自給自足Life代表 竹内 孝功



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする