THE FOURTH PARTY

チョイ毒エッセイのようなもの。コメント欄でのやりとりはしません。用事がある人のみ書き込んでくだされ。

ヘッドライト配光チェック

2008-08-26 15:42:02 | カスタム

ライトの配光を改善するにあたり、比較する物がないと判断が難しいであろうということで、去年まで使用したIPFのライトと比較してみたい。
そのライトは現在N目君が持っているので電話すると、ホイホイと持ってきてくれた。ありがたや。(ちなみに家は結構近くて、10kmくらい。ただ、どうやらダンボール箱が欲しいという狙いがあったように見受けられたw)
 

Img_1369

これはN目君がオークションにてフレームの潰れたマルカワレーシング製のキットを入手し、俺が丸ごとアルミフレームを作り直した物。
過去数年、坂内の夜間走行で使用したが、それほど不満は無かった。
レンズ径は約200ミリと、俺が入手したライトの177mmよりも一回り大きく、バルブは85/80wに替えられている。
 

Img_1359

表示を入れる前の白い看板を立てかけて光を当ててみる。このパネルの大きさが1800*1800と比較的小さいので、パネルからヘッドライト前面までの距離は2mと、かなり近い距離でのテストとなってしまった。
まず日曜日の晩に夜間テストしたままのライト。この場では識別のために「舶来高級品w」と呼ぶ事にしよう。

 

写真写りの関係で実際よりもマシに見えてしまったりしているので、写真はご参考までに。
 
①舶来高級品w+60/55w(135/125w相当) HIビーム

Img_1361

かなり光りムラがあるのと、下側がフロントフェンダーによって影を作ってしまっている。
 
②IPF SUPER RALLY930+85/80w(ハイワッテージ)をガムテープで固定 HIビーム

Img_1362

舶来高級品w+60/55w(135/125w相当) HIビームの照射範囲をテープで表してある。

Img_1364

照射範囲がもっと劇的に異なるのではと予想していたが、それほどは変わらない。
ただし光りムラは無い。
ハイワッテージであるが、60/55w(135/125w相当)の方が明るく感じた。
IPFのテストは舶来高級品のライトケースにガムテープで固定する形で行い、双方の条件が極力近くなるようにしたつもりだったのだが、何故にIPFの方はフロントフェンダーの影が出てないのだろう?
 
③舶来高級品w+85/80w(ハイワッテージ) HIビーム
球だけ入れ替えてみた。

Img_1366

この写真は実際の光りに近い状態で写っている。結構ヒドいでしょ?
ハイワッテージなのに、さっきよりも暗いような気がする・・・。
 
④IPF SUPER RALLY930+60/55w(135/125w相当) HIビーム
上と同様に球だけ入れ替えてみた。

Img_1365

照らしている位置が高いのは、レンズをガムテープ固定しているための誤差。
写真では分かり難いが、やはり60/55w(135/125w相当)の方が明るいようだ。まあ85/80w(ハイワッテージ)の方はかなり使い倒しているので直接比べるのもどうかとは思うけど。
 
⑤舶来高級品w+85/80w(ハイワッテージ) LOWビーム

Img_1367

フロントフェンダーの影が消えてしまった。上半分しか光っていないからだろう。LOWなのにそれほど上方の光りがカットされていない。写真は結構イイ様に見えるが、実際はかなりの光りムラがある。
 
⑥IPF SUPER RALLY930+60/55w(135/125w相当) LOWビーム

Img_1368

照射する巾はHIビームよりも広めに感じる。確か2年前はLOWビームで使用したような・・・?
 
どうやら照射範囲よりも光りムラが問題の様である。またフロントフェンダーによって下方への光りが遮られてしまっている。夜間テストで近いところが見えなかったのはコレが原因であろう。
あまり気が進まないがライトをもう少し上か前方に取り付けなければならないようだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする