酷使し続けている我が家のエアコン。
排水がずっと気になっていました。
去年はペットボトルやらなんやらをつなげたハリボテ構造の排水受けを作り、それでベランダの水やりをしていました。
でも、不安定な構造なので溢れることも多く、朝夕の2回分の水やりを全て賄うことはできていませんでした。
今年は別の方法を考えようと、誘導の為のホースを買いに行って作ってみましたが上手くいかず。
そこで閃いたのが、ものすごくシンプルな方法。
シンプルだけに一日に数回ちょっとした労力が必要になりますが、水やり分の全ての水を賄えるようになりました。
それでもさらに余るくらい!
水が豊富な日本ではこんな事をしようと思う人は多くはないと思いますが、私は海外の水資源が少ない地域での滞在経験があるので思いつくのでしょうね。
水資源に関しては日本は本当に恵まれているなと感じます。
だからと言って無駄遣いするのは良くないなあと思います。
よく見かけるんですよね。
じゃあじゃあと出しっぱなしの人を。
しかも出す量が多い。
大黒柱さんもそうでしたね。
何時から何時までしか水が出ない。
とか、
しょっちゅう断水する。
とか、
本当にすごく不便です。
だからと言ってエアコンの排水まで利用しましょう!なんて呼びかけはしませんけどね。
(面白い>エコ でやっている事です。)
IKEAは雨水を貯めてトイレの排水に利用していると、店内掲示にありました。
私ももし家を建てるならそんなシステムを作りたいな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます